本の綴じ方、製本の方法
-
2020/12/25
上製本、並製本、無線綴じは何が違う?製本方法の種類と特徴について
製本とは、ばらばらの紙をまとめて綴じて本、冊子にすることです。 紙の束の左上をホチキスで留めただけでも製本といいます。 製本には「上製本」と「並製本」があります。並製本の一種が無線綴じです。 似たような言葉ですが、製本工 […]
-
2020/09/25
【1冊40円台~】テキスト・セミナー教材を中綴じ冊子で安く作る方法
中綴じは、ページ数の少ないカタログやパンフレット、セミナーや講演会の資料などでよく用いられる製本方法です。 無線綴じのように背表紙がなく、コンパクトですっきりした軽量な仕上がりで、持ち帰りにもかさばらず、セミナーや展示会 […]
-
2020/09/02
パンフレット・カタログの印刷価格 安い~高い3タイプを比較
パンフレットやカタログは、写真を効果的にレイアウトして、商品やサービスをよりわかりやすく魅力的に紹介するツールです。 印刷する予算や掲載内容に合わせて、フルカラーやモノクロ(白黒)かを決めますが、基本的に印刷はカラー印刷 […]
-
2020/08/19
【無線綴じノート】おすすめの紙で印刷価格をシミュレーション
企業や団体のノベルティや、クラブの活動記録、個人用などオリジナルノートを作るニーズは様々です。 オリジナルノートはネット印刷や印刷会社を使って、意外にかんたんにリーズナブルに作ることができます。ページ数やサイズ、紙の種類 […]
-
2020/08/12
無線綴じ冊子は「上質紙&モノクロ」が激安!印刷価格をシミュレーション
無線綴じは、表紙と本文を特殊な製本用の糊で固めた製本方法です。 文庫やファッション誌、ムック、専門書など、商業出版で広く用いられているポピュラーな製本方法です。 特殊な糊(ホットメルト)と圧着機を使って製本 […]
-
2020/08/08
用途によって使い分ける、無線綴じの冊子
無線綴じとは、本文用紙を束ねて表紙でくるみ、背を特殊な接着剤で固定した製本方法です。並製本とも言われます。針金を使ってページをまとめる中綴じや平綴じと違って、大量のページ数をまとめてきれいに綴じられるのが最大の利点です。 […]
-
2020/07/22
中綴じ冊子の発注方法
中綴じとは、紙を二つ折りにして真ん中を針金で留める製本方法です。パンフレットや製品カタログ、取扱説明書など、ページ数の少ない冊子に適しています。手帳サイズのコンパクトなものから大判まで制作可能です。背表紙がないので、かさ […]
-
2020/07/08
格安で作れる無線綴じ冊子とは?
無線綴じとは、本部用紙を表紙でくるんで特殊な糊で留める製本方法のことです。 文庫本やムック、ファッション誌、漫画など、多くの書籍が無線綴じでできています。 中綴じや平綴じとの大きな違いは「背表紙」ができることです。印刷所 […]
-
2020/06/24
無線綴じ冊子を格安で注文できる5つのコツ【印刷価格もチェック!】
無線綴じとは 無線綴じとは、本の背を製本用の特殊糊で固めて綴じる製本方法です。本文を重ねて表紙でくるんで、ホットメルト(製本糊)と設備を用いて圧着して製本します。針金や糸を使わない方法なので「無線」綴じといいます。くるみ […]
-
2020/05/20
【上質紙でつくる中綴じ冊子】少部数ならオンデマンド印刷で激安!
プレゼンや授業で配る資料や講習会のテキスト、テスト問題など、ちょっとした冊子を、自前でコピーして製本するのは大変です。 配布する部数が増えてきたら、ネット印刷や印刷会社に注文してみましょう。 オンデマンド印 […]