無線綴じとは?製本の特徴や冊子印刷の価格、メリット・デメリット【製本の種類その2】
目次
無線綴じとは?特徴、製本の方法
無線綴じとは、本文の束(折丁)の背の部分を製本用の特殊糊で固め(上図の黄色線の部分)、表紙用紙でくるんで綴じる本格的な製本方法です。背表紙があり、しっかりとした直方体の本になり、耐久性があります。
教材や報告書、文庫や記念誌を始め、商業誌や書籍に幅広く採用されています。
くるみ製本ともいいます。
無線綴じの製本工程
無線綴じ製本で、背に溝を入れる工程をガリといいます。
のこぎり等で背に対して垂直に切り込みを入れ、糊が入るようにする溝を作ります。
紙の端にしか糊がついていないのに、ページがバラバラになってしまわない?と心配になりますが、この「ガリ」によって、ホットメルトと呼ばれる特殊な糊が用紙に触れる表面積を増やして強度を高め、堅牢で耐久性のある長持ちする本に仕上がります。
ホットメルトは、熱で溶けて液体になり、常温になると固化する不燃性の接着剤です。また、ミーリングという工程で、印刷した後に背を切り揃え、本文の背をきっちり揃えて全ページに万遍なく糊が付くようにします。
しっかりと糊をつけた本文に、表紙の用紙を巻きつけ、専用の機械でずれないように押さえつけて、糊が乾くまで固定したら無線綴じ冊子の完成です。単純なようで、繊細で丁寧な作業を要求される無線綴じは、本や冊子を美しく丈夫に仕上げることができる製本方法です。
無線綴じのメリット
背表紙がある
針金やホチキスで綴じる「中綴じ」や「平綴じ」との違いで一番大きいのは、背表紙があることです。
無線綴じ冊子の背は平たく整えられ、背表紙にタイトルを入れると一気に本らしくなって、高級感が出て見栄えが良くなります。
背表紙にタイトルがあると、本棚に入れた時に見付けやすく整理も楽です。
平積みで崩れにくく、横からタイトルが確認できて便利ですね。
背表紙は何mm?
背表紙の幅、背幅が5ミリ以上になる冊子は、背表紙もデザインしてみましょう。
3ミリ未満の場合は、文字を入れても読みづらく、表紙や裏表紙にはみ出てしまう可能性があるためデザインを入れないことが多いです。
無線綴じ冊子の表紙をデザインする際に必要な背幅(mm)を自動計算できるツールです。用紙と本文のページ数、サイズを入力すると、背幅(mm)が表示されます。
ページ数の多い本も、しっかり綴じられる
無線綴じは、100ページを超えるような冊子でも、問題なく製本可能です。
「中綴じ」や「平綴じ」は針金、ホチキスで綴じる構造上、ページ数の多いものは作れません。
イシダ印刷では、6~800ページまでの無線綴じ製本に対応しています。
ページ数が増えるほど背幅は広くなり、背表紙に模様やイラストを入れたりデザインの幅が広がります。
扉や見返しなどの装丁と合わせて、表現力豊かな1冊が完成します。
無線綴じのデメリット、対処方法は?
見開きデザインの本・冊子には不向き レイアウトに注意を
無線綴じは製本の構造上、ノド(綴じ込み部分)が数ミリ隠れてしまいます。
ページの中央部分を端まで開き切ることができないため、読みづらくなります。
地図や絵本など、見開きデザインの本を無線綴じで作る時は、入稿データのノド部分に重要な図や文字を置かない工夫をしましょう。
ページ数が少ない本・冊子には中綴じや平綴じを
背表紙の糊付けにある程度の背幅が必要なため、ページ数の少ない冊子に無線綴じは向いていません。
10数ページまでの冊子には、中綴じや平綴じがおすすめです。
イシダ印刷では、中綴じは8~40ページ(4の倍数のページ数)、平綴じは8~80ページの印刷製本ができます。
平綴じのページ数の限界は?最低&最大ページ数と、印刷価格や適した用紙について
無線綴じが向いている冊子
●文庫本・小説
●カタログ・パンフレット
●論文・学術誌
●教材・教科書
●雑誌・情報誌
美しく丈夫で、長期保管ができる無線綴じは、商業誌、ビジネス・事務系など様々な冊子に用いられています。
無線綴じ冊子の印刷価格シミュレーション
問題集などの教材や報告書、広報誌等のテキストでよく選ばれる仕様で、無線綴じ冊子の印刷製本価格を見てみましょう。
● サイズ:A4
● 綴じ方:無線綴じ
● 表紙:コート紙135K/フルカラー、片面印刷
● 本文:上質紙70K/モノクロ
● 印刷方法:オフセット印刷
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
例えば、100ページを300冊、無線綴じ印刷製本価格は
A4サイズ 100ページ 300冊 | 79,743円(税込) | 一冊あたり 265.8円 |
※通常価格、10%割引のPDF入稿、納期は超ゆったりコース (10営業日)です(2018年12月現在)
A4の無線綴じ冊子を1冊265.8円で作ることができます。
1~150部程度までの少部数は「オンデマンド印刷」を選ぶと、オフセット印刷より安くなります。
他の用紙や部数、オプションを使った無線綴じ製本の料金は3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文でお確かめください。
最短2営業日出荷!
同じ仕様でも、納期を7日、10日と長くすると安くなり、お得です。
イシダ印刷の無線綴じ
イシダ印刷では800ページまでの無線綴じ製本に対応しています。
複数の著者で構成された論文集、多ページにわたる報告書などボリュームのある冊子も、自由度の高い構成・編集で1冊にまとめられます。
イシダ印刷で最も多くの納品実績のある無線綴じは、経験豊富な技術スタッフと、冊子・書籍に適した設備で、品質とコストのバランスの取れた印刷製本を行っております。
特に、モノクロ印刷の冊子、100冊~1000冊のボリュームゾーンでは無線綴じはもちろん、中綴じや平綴じでも、他社を圧倒する激安価格、抜群のコストパフォーマンスです。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6167-7365 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
前回の記事 上製本と並製本、 中綴じと平綴じ それぞれの特徴と使い方【製本の種類その1】
冊子ジャンルから選ぶ
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。