失敗しないA4無線綴じの冊子印刷|用途、価格、背幅を徹底解説
目次
A4冊子の主な用途
冊子印刷で最も多いサイズはA4(210mm×297mm)です。
コピー用紙でも主流のサイズで、ビジネスや教育、普段のくらしでもよく使われているA4は冊子や書類、ファイルとまとめて管理しやすいサイズです。文書作成においてもWordやPowerPointのテンプレートが豊富で、資料やテキストに使われています。
また、数百ページでも製本できる無線綴じはページ数が多い冊子の定番の製本方法です。
- 会社案内
- 資料
- カタログ
- パンフレット
- 教科書
- テキスト
- 作品集
- 記念誌
- 楽譜
写真やイラスト、図表などビジュアルを広い紙面にレイアウトできるA4は上記のようなが様々な冊子で採用されています。
論文もA4に指定されていることが多い冊子ですが、学校や団体によって指定サイズが違うため、論文執筆の前に規定を確認しましょう。
イラスト集、写真集などビジュアルを大きく綺麗に見せたいクリエイティブな冊子にもA4サイズがおすすめです。
見開きの大きさはA3になり、ダイナミックな構図で表現できます。
無線綴じ製本の特徴
無線綴じは、本文の束のノド(綴じ側)を特殊な製本糊で固めて、表紙用紙と一緒に固定する製本方法です。「並製本」「くるみ製本」とも呼ばれます。平らな背表紙ができて、綺麗な直方体の冊子に仕上がります。
中綴じや平綴じと比べて大きく違うのは、ページ数が多い冊子もしっかり丈夫に製本できる、背表紙のある本格的な仕上がりです。
商業出版でも使われていて、カバーや見返し、扉など追加できる装丁・加工の多さも無線綴じならではです。イシダ印刷では4~800ページまで製本できます。
印象がガラリと変わる!紙選び
幅広いシーンで活躍するA4無線綴じ冊子ですが、紙選びで印象ががらりと変わるので、用途に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。
イシダ印刷はシンプルで安価な上質紙から、クラシカルで上品な書籍用紙、カラー印刷に適したコート紙など、様々な本文用紙を用意しています。
表紙用紙もファンシーペーパーを多数用意しています。
-
資料集、テキスト、プレゼン資料、論文集などの定番は上質紙
上質紙は表面加工が施されていない、一番プレーンな紙です。鉛筆や水性ペンでの書き込みにも適しています。価格も最も安いので、コスト削減にもなります。色は純白でTPOを選ばず使えます。
-
会社案内、カタログ、パンフレットの定番はコート紙・マットコート紙
データに忠実なカラーを印刷したい時には、コート紙やマットコート紙を選ぶのがベターです。特に、表面に微細なエンボス加工が施されたマットコート紙は、つやつやした光沢が抑えられて、派手になりすぎないので、会社案内や統合報告書などの企業出版の定番です。
-
アルバム、記念誌、追悼集の表紙は高級感が大事
文集、アルバムで最もよく使われている定番用紙は「レザック 」です。革製品のような皺模様のエンボス加工が特長です。地色がついているので、タイトルをモノクロで印刷するだけで格好良くきまります。
和紙とケント紙を貼り合わせた「新・清流」や、小花模様のエンボス加工が可愛らしい「江戸小紋 はな」もおすすめです。 -
同人誌や自費出版はちょっとオシャレに
クリーム色の地色のついた「書籍用紙」が定番です。漫画には、画用紙に似たざらざらした質感の嵩高の紙「モンテシオン」がおすすめです。
無線綴じのデータ作成はノドに注意
無線綴じの製本工程で、糊が付くのは本文の束(折丁)の端1mmにも満たない部分ですが、ページ数が多くなればなるほど、見開きのノドは端まで見えにくくなります。
ノドが内側から何mm隠れるかは、ページ数、本文用紙の種類、厚みなどによって微妙に変化しますが、どんなにページ数の少ない冊子でも最低15mmは必要です。ノドの余白が狭いと、文章が内側に傾き、読みづらくなります。
50ページ以上なら20mm、100ページ以上なら25mmは開けておくと、すっきりと洗練された読みやすい紙面になります。
ノドを考慮した原稿制作について、詳しくは下記の記事もご参考ください。
背表紙に文字を印刷するポイント
ページの多い厚みのある無線綴じ冊子には背表紙にタイトルや著者名を印刷できます。
文字を印刷する背表紙は、3mm以上の背幅が望ましいです。
5mm以上の背幅があれば、より視認しやすく読みやすい文字サイズで印刷できます。
無線綴じ冊子の背幅を自動計算できるツール
無線綴じの冊子の表紙データは、背幅を計算して「表紙(表1)+背表紙+裏表紙(表4)」の寸法を確認して作成します。
背幅はページ数だけでなく、表紙用紙と本文用紙の種類と厚みによっても変わるので、便利な背幅計算ツールで計算しましょう。
無線綴じ冊子の表紙データ作成
無線綴じの表紙のデータは、「表紙(表1)+背表紙+裏表紙(表4)」をひとつながりにした「見開き」で作るとわかりやすく、入稿の間違いも防止できます。
例えば背幅5.5mmのA4冊子(210mm×297mm)では「横425.5mm×縦297mm」がひとつながりのサイズです。横の長さは210mm × 2 と背幅5.5mmを足した数です。
表1、表4、背表紙の境界線を実線で書いておくとレイアウトに便利ですが、実線は印刷されてしまいます。データには実線で境界線を書かないように注意しましょう。
表紙データをllustratorやPhotoshopで作成するときは、境界線を印刷されない「ガイド」を引いてデザインしましょう。
A4の無線綴じ冊子 印刷費の目安
モノクロ印刷のA4冊子
論文集や資料集、マニュアル、講習会のテキスト、プレゼン資料など、文字が主体となるモノクロ印刷の本文用紙には、安価でメジャーな上質紙がおすすめです。
また、無線綴じの表紙には本文全体を支える強度が必要なので、本文よりも厚い紙を選びましょう。
本文と同じ上質紙で厚手のものや、厚みのある色上質紙、高級感のあるレザック、マットコート紙などもおすすめです。
- A4タテ
- 無線綴じ
- 60ページ
- 本文 上質紙70K/モノクロ
- 表紙 色上質紙 最厚口(色:うぐいす)/モノクロ
- オフセット印刷
フルカラーのA4冊子
写真やイラスト、色文字を鮮やかに印刷して、デザイン性のある訴求力の高いフルカラー印刷のA4冊子は、会社案内、カタログを始めPRやクリエイティブな冊子に最適です。
印刷費はモノクロ印刷より高くなりますが、そのぶん表現力に優れた、視覚効果のある冊子を制作できます。
フルカラー印刷には、発色の良い塗工紙(コート紙やマットコート紙)がおすすめです。
- A4タテ
- 無線綴じ
- 60ページ
- 本文 マットコート90K/カラー
- 表紙 マットコート135K/カラー
- オンデマンド印刷
他の用紙や製本方法、オプション加工を使った印刷価格は3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文でチェックできます。ぜひお試しください。
- 最短2営業日出荷 7日、10日と納期が長いほど安い!
- 1冊から1冊単位でご注文できます
- 本印刷前の「試し刷り」
- PDF入稿は10%OFF!
- 全国送料無料
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。