
自費出版とは、そもそもどういった出版形態なのでしょうか?
自分でも自費出版を行うことができるのか、気になる方も多いでしょう。
この記事では、いわゆる一般的な出版物である「商業出版」をはじめとするさまざまな出版形態と自費出版を比較します。
また、自費出版のメリット・デメリット・トラブル事例までをご紹介し、自費出版をするにあたって、万全の準備をすることができるようにします。
自費出版は費用が高く、儲からないイメージがあると思いますが、費用負担を最小限に抑えるためのクラウドファンディング活用法や、自費出版をきっかけにビジネスに繋げる方法も解説します。
この記事の目的は、自費出版にまつわる情報を網羅し、自費出版に関する不安を解消することです。
信頼できる自費出版会社を選ぶため、失敗しない自費出版を行うため、ぜひ最後までお付き合いいただけたら幸いです。
目次
自費出版とは?商業出版との違いから、メリット・デメリットまでを完全網羅
商業出版・共同出版・自費出版・自己出版の違いとは
まずは代表的な4つの出版形態を比較します。
最初は出版の王道・商業出版をご紹介します。
□ 商業出版
書店で一般的に見かける本は、ほとんどがこの「商業出版」の形態で出版された本です。企画出版とも言います。
出版にかかる費用は出版社が全て負い、宣伝も原則として出版社が行い、著作物の使用料として印税が支払われます。
印税は多くの場合、5%~10%といわれています。
商業出版の特徴としては
といったものがあります。
次は共同出版をご紹介します。
□ 共同出版
出版社と著者が出版にかかる費用を負担しあう出版形態です。
なので、商業出版と自費出版の中間のような出版形態と言うことができます。
費用負担の割合は一律には決められておらず、個々の契約によって異なります。
共同出版の特徴としては
といったものがあります。
次は自費出版をご紹介します。
□ 自費出版
出版にかかるすべての費用を著者様が負担する出版形態です。
らく楽自費出版工房ではこの「自費出版」を請け負っています。
自費出版の特徴としては
といったものがあります。
Amazonや書店で販売された本の売上分配金(印税のようなもの)は、
らく楽自費出版工房では売上の50%としております。
(残りの50%は書店の流通などにかかる経費としていただいております)
以上、大きく分けて3通りの出版方法をご紹介しました。
ですが、実はもう一つ出版の方法があります。
それは、自己出版
□ 自己出版
自費出版に似ている出版形態で、自己出版があります。
セルフパブリッシングや自主出版とも呼ばれます。
出版社を介さず、著者自らが本文の執筆や表紙などのレイアウトを行い、紙媒体であればAmazonのプリント・オン・デマンドなどのサービスを利用したり、Kindleなどの電子書籍で発行されたりすることが多いです。
自己出版の特徴としては
といったものがあります。
本の出版流通のしくみとは
著者が執筆した本は、印刷・製本され出版社の元へ納品されます。
出版社からは直接書店に送られるのではなく、間に「取次会社」が存在し、各書店に何冊配本するかを決定します。
取次会社はいわゆる卸のようなイメージを持っていただくとわかりやすいかと思います。
取次会社を介して街の書店に本が並び、ようやく読者の手に本が届きます。
Amazonでの販売の場合は流通のしくみが少し変わり、取次会社を介す場合も、介さない場合もあります。(らく楽自費出版工房では、Amazonへの流通は取次会社を介さずに流通させています)
本の流通の仕組みについてはこちらのページで詳しく解説しておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
⇒本の流通のしくみについて
自費出版をするまでの流れ
「自費出版をしてみたい」と思い立ったら、まず何からしたら良いのでしょうか?
① らく楽自費出版工房では、個人情報の登録不要で、概算見積をしていただけます。
また、本のサイズやカラー/モノクロなどの条件ごとに料金表も用意しておりますので、本の内容が確定していない場合でも、おおよその費用を確認していただくことができます。
② 費用に納得いただけたら、資料請求やお問い合わせからより詳しくらく楽自費出版工房での自費出版について知ってください。
不明点や不安な箇所を事前になくし、安心してご依頼いただけるよう、誠心誠意対応いたします。
③ ご納得いただけましたらいよいよご依頼ください。
テキストデータや使いたい図・イラストなどが確定していらっしゃいましたら、ご依頼と同時にお送りください。
未確定の状態でしたら、後日お送りいただいても大丈夫です。
④ 入稿後は詳細な見積と契約書をご用意させていただきます。
らく楽自費出版工房では細心の注意を払っていますが、自費出版の業界では契約に関するトラブルが悲しいことに稀にありますので、著者様にも慎重に内容をチェックしていただいております。
⑤ 契約と半金のご入金が済みましたら、いよいよ製作に着手いたします。
原稿に関する打ち合わせを著者様と行い、原稿の組版、レイアウトを作成いたします。
2、3案の中から著者様に選んでいただき決定いたしましたら、いよいよ著者校正です。
⑥ 本文の校正が終わってから、装丁のレイアウト工程へと入ります。
装丁のレイアウト時にISBNコードを取得いたします(※流通する本および希望される場合のみ)。
⑦ 装丁の校正も終わりましたら、本のサンプルを送付いたします。
間違いや乱丁・落丁などがないかをご確認いただいたのち、2週間程度で印刷・製本となります。
⑧ 完成した本は著者様の希望に基づき、Amazonへの搬入や各書店・取次業者に納品するほか、著者様のお手元や指定箇所にも納品いたします。
⑨ 本が販売されたら売上分配金をお支払いいたします。
ここまでざっくりとした流れの説明となりましたが、詳しくはこちらのページにて解説しております。
⇒らく楽自費出版工房の出版のしくみ
自費出版の5つのメリット
自費出版は多額の費用がかかるものです。
らく楽自費出版工房では業界内でも格安の金額で自費出版を承っておりますが、それでも日常生活のコストを考えると、安い金額とはいえません。
自費出版で黒字を目指すことはとても難しいことですが、金銭以外の面でのメリットがございます。
ここでは、自費出版をすると得られる5つのメリットについて解説します。
① 誰でも作家としてデビューすることができる
商業出版は狭き門ですが、自費出版は希望すれば誰でも出版することができます。
作家になることを夢見ている方は多いでしょう。
小説や漫画の新人賞に投稿したり、写真や俳句、絵画などさまざまなジャンルでも、出版社の方の目に触れるように必死に活動されたりしている方も多くいらっしゃることと存じます。
それでも商業デビューができる方は一握りに限られます。
いつまでも夢を追っていると、ご家族などから心配されることもあるでしょう。
そんな中で、自費出版といえども出版すれば、「いつかは自分の本を本屋さんに並べたい」という夢を叶えることができます。
ご家族や周りの人からも「この人は本気で夢に向かって努力をしているのだ」と見直してもらえます。
自費出版という規模の小さな夢の叶え方でも、作家としてデビューをするという夢が叶えられることは素晴らしいことだと思いませんか?
② 編集者の手が入らないので、自由に書きたいことを書くことができる
商業ベースの書籍だと、企画の段階から編集者さんと二人三脚で進めていくことになります。
「これは傑作だ」と自分では思っても、編集会議で却下され、企画から立て直しになってしまうこともとてもよくある事例です。
思い通りに書けないことがストレスになって筆を折ってしまう作家さんも、編集者さんからGOが出ず二作目、三作目を出版することができないまま消えてしまう作家さんも、世の中には大勢います。
その反面、自費出版であれば自分の立てた企画をそのまま採用することができます。
「てにをは」などの簡単な校閲は入りますが、基本的には著者様の書いた原稿の通りに企画が進んでいきます。
自分の書きたいこと、伝えたいこと、載せたいイラストや写真、心を込めたデザイン。
そういったものがすべて思い通りになるのです。
プロの編集者にチェックしてもらえないことは自費出版の弱みでもありますが、どうしても書きたいものがある、という強い思いを抱く方にとっては、自費出版という出版形態は望みを叶える手段の一つとなるでしょう。
らく楽自費出版工房では、アドバイスできることは、しっかりとアドバイス・サポートさせていただきます。
③ 自分の名刺となる一冊を手に入れることができる
自費出版は、何も小説家や漫画家を目指す方のためだけのものではありません。
出版される方には、若手の起業家さんや、士業などの先生、ココナラで活躍している占い師の方、整骨院や歯医者の院長先生など……多種多様な職業の方がいらっしゃいます。
それはなぜでしょうか?
それは本を出版することで、自分の活動を広く知ってもらうことができるからです。
きちんとした社名の書かれた名刺を差し出されると「きちんとした方なのだろうな」という印象を私たちは抱くと思います。
それと同じようなことで、あなたが本を出版されている先生だと知ると、「信頼できる能力のある方なのだろうな」という印象を抱いてもらうことができます。
まるで自分のもう一つの名刺となる本を手に入れることができる。
それはビジネスチャンスを広げることにも繋がのです。
「本を出している方だから安心できる」と依頼が増えることによるメリットは、自費出版にかかる多額の費用を補って余りあるものでしょう。
④ 締切に追われることなく納得のいく内容で出版できる
商業出版では必ず存在するもの、それが締切です。
商業出版では発売日から逆算して予定が立てられ、締切が設定されます
締切を守るために内容が適当になってしまっては、本末転倒ですよね。
内容が悪く売れ行きが不調だと、その後の期待が持てなくなるかもしれません。
一方で自費出版には、締切は存在しません。
書きたい本が完成してから依頼をしていただければ良いのです。
人によっては、締切はとても大きなストレスになり、体調を崩してしまうことすらあります。
「心身ともに健康であること」これが執筆活動をしていく中でマストなことです。
健康面に配慮しながら、自分の納得のいく形まで本をブラッシュアップさせて出版することができる。
自費出版にはそういったメリットも存在します。
夢を追いかけた結果、夢に押しつぶされてはいけないのです。
⑤ 自分で決められる範囲が広いので、理想の本を作ることができる
自費出版では、、本のすべてを自分の思うがままに作り上げることができます。
本文の紙質、ハードカバーにするかソフトカバーにするか、本文のレイアウトや表紙のレイアウト、挿絵や目次……。
商業出版ではこうはいきません。
本文の紙質は出版社ごとに決められたものがありますし、ハードカバーかソフトカバーかもレーベルごとに決められています。
本文の見出しレイアウトは専門の会社がデザインすることもありますし、表紙デザインを誰に依頼するかは編集社が決めます。
挿絵の有無も、目次のデザインも、著者が介在できるところはありません。
「それが当たり前」と割り切ることができる人なら良いのでしょうが、一生に一度の、初めて作る本なら自分の納得いく形に仕上げたい。
そう願う方もいらっしゃるはずです。
特にライトノベルなどのジャンルでは、「自分の小説の表紙絵を○○先生にぜひ描いていただきたい」なんて夢をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
依頼をしても受けてもらえるかどうかは相手のイラストレーターさん次第にはなってしまいますが、少なくともお願いをすることはできます。
本を出版したいという夢が叶うと同時に、好きなイラストレーターさんに表紙絵を描いてもらうという夢も叶えることができるのです。
理想の一冊を作るためにオプションを付けすぎると費用が膨らんでしまいますが、節度を持って譲れない部分だけでも納得のいくものが作れたら、とても達成感が得られると思います。
自費出版のデメリット・トラブル事例
ここまで自費出版のメリットについて解説いたしましたが、残念ながら自費出版には、
デメリットやトラブルの事例も存在します。
らく楽自費出版工房ではトラブルとなることを避けるため、
「著者様の不安を解消するための3つのお約束」
や
「自費出版のトラブル防止策」
を策定しておりますが、このようなトラブル防止策を策定していない会社も残念ながら存在しています。
ここからは自費出版をするにあたって万全の準備をし、トラブルを避けるため、自費出版のデメリットやトラブル事例をご紹介いたします。
① オプションをつけるとどんどん費用がかさんでしまう
まずは費用面でのトラブルです。
らく楽自費出版工房では
装丁デザイン代+本文レイアウト代+印刷製本代+
ISBNコード取得代+Amazon流通手数料が全てコミコミ価格
という費用体系で行っておりますので、多くの場合追加されるオプションは見返しを入れたり、扉を差し込んだり、書店流通費用といった程度です。
途中で仕様を変更したり、打ち合わせや校正の回数を増やしたりしない限りは契約時の詳細な見積額から大きな変更は起こらないでしょう。
しかし中には、後出しでオプションを付けさせて金額をつり上げるような悪質な業者も残念ながら存在します。
著者側は当然費用に含まれていると思っていることでも、業者側は契約に含んでいない、というような場合も想定されます。
契約書はよく読み、どこまでの工程が費用に含まれているのか、特にAmazonや書店への流通を目的としている著者様の場合は、ISBNコードや書籍JANコードの取得費、各書店への流通費が含まれているのかをよく確認するようにしてください。
② 出版部数が少なく、思ったよりも書店に流通しない
書店への流通をオプションとしてつけても、出版部数が少なければ、全国の書店には行き届きません。発売日を楽しみに書店に向かったけれど、自分の本は一冊も入荷されていなかった……なんてこともあり得ます。
日本の書店数はおよそ11,000店あります。
全国にまんべんなく本がいきわたるようにすると、かなりの部数を印刷しなければならないことになります。しかも、どの書店に何冊配本するかの選択は、出版社サイドにはありません。
そういうことを考えると、思い切ってAmazonのみの流通に切り替えてしまった方が売れやすいかもしれません。Amazonなら、極端なことを言うと、1冊から販売が可能です。
③ 売れ行きが悪く、契約期間が終わり大量の返本を抱える可能性がある
本は出版したからと言って、必ず売れるとは限りません。
現代は出版不況とも言われる時代です。
大手出版社が費用をかけて宣伝した本でも、ヒットするとは限らないのです。
それが無名の作者の本であれば、なおのこと売れにくいのは悲しいことですが当然です。
自費出版では契約期間中は出版社が在庫を管理してくれますが、契約期間が終われば各書店やAmazonから返本され、行き場を失った本が返ってきてしまいます。
最終的に契約期間が終了した本は、断裁処理して処分されてしまう場合もあります。
自費出版は印税の代わりの売上分配金の割合が多く、売れれば儲かるイメージの方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、売れ行きが悪ければ大きな赤字を抱える可能性もあります。
夢や憧れだけで突き進んでしまわずに、冷静に現実を見る目も残しておくことが必要です。
④ 夢につけ込む悪徳な出版社も中には存在している
「作家になりたい」
「漫画家になりたい」
そんな夢を持った方につけ込んで、「あなたの作品には可能性があります。絶対売れます」などと甘い言葉で自費出版を誘いかける悪徳な業者も未だ存在しているようです。
中には架空のコンテストを開催し、「惜しくも入賞できなかったが、改稿をして出版すれば可能性はある」などとそれらしい選評と共に自費出版をするように勧誘することもあるそうです。
もちろん「絶対売れる」などという言葉は嘘で、出版したけれど鳴かず飛ばず、大量の赤字を抱えて泣き寝入りということになってしまいます。
自費出版をする際は、甘い言葉には騙されないようにして、信頼できる業者を見極めるようにしましょう。
最悪の場合は出版詐欺にも引っかかり、出版すらされないことすらあり得ます。
果たして自費出版は儲かるのか?
本を出版して悠々自適な印税生活。つい夢見てしまう気持ちもわかります。
けれど、自費出版の場合は儲かるのでしょうか?
ここからは自費出版にかかる費用と、自費出版の印税(売上分配金といいます)について、そして正直に言ってしまうと自費出版の稼ぎだけで生活していくことは困難ですが、自費出版を元に稼ぐためのコツについて解説します。
自費出版は儲からない。
自費出版は大赤字になってしまう。
それは決して間違いだとはいえません。
お金に余裕のある方が夢を叶えるためにすることだというお考えの方もいらっしゃることでしょう。
その考えを否定するつもりはありませんが、自費出版をきっかけにブレイクする可能性もあるということをお伝えできればと思います。
自費出版をするための費用とは?
らく楽自費出版工房は、装丁デザイン代+本文レイアウト代+印刷製本代+ISBNコード取得代+Amazon流通手数料をすべてコミコミの価格で提供しております。
表紙用用紙・本文用用紙も数種類常備しており、常備している用紙をご利用される場合は、価格が変わらないようにしておりますが、規定のもの以外でもご相談いただければ、別途お見積りさせていただいて、ご提供いたしております。
つまり、らく楽自費出版工房での自費出版にかかる費用は、
となります。
料金表を掲載しているほか、作りたい本の条件に合わせた具体的な価格例も記載しております。
費用感を知るために、ご覧頂けますと幸いです。
自費出版の印税(売上分配金)の計算方法
自費出版の印税は、らく楽自費出版工房では「売上分配金」と呼んでおります。
売上分配金は、実際に売れた売上から販売手数料を引いた額をお支払いいたします。
具体的には、本の定価の50%をお支払いいたします。
販売手数料は、集荷・販売・決済などの管理に使われます。
お支払いのタイミングは半年に一回、5,000円を超えた分の売上分配金をお支払いします。
5,000円に満たなかった場合は繰越とし、次の半年後の精算時に5,000円を超えた分をお支払いします。
契約満了時に5,000円に満たない売上分配金は、満了時に全額お支払いします。
詳しくは⇒らく楽自費出版工房が選ばれる5つの理由をご覧ください。
自費出版だけで生活していくことは厳しい
正直に申し上げますと、自費出版の売上分配金だけで生活していくことは非常に困難です。
売上分配金が50%で商業出版の印税よりも高いといっても、それまでに印刷までの費用も何十万円とかかっています。
本の定価をあまり高くしすぎると売れないですし、かといって一冊あたりの製作費を安くするために大量部数製作することは、在庫が余るリスクを上げることになってしまいます。
売上分配金が50%ということは、ひと月あたり25万円の生活費を稼ごうとすると、定価1,500円の本を毎月334冊売り続けなければいけないことになってしまいます。
超一線級の有名著者ならまだしも、無名の著者が出版した本が爆発的に売れることは簡単なことではありません。
リスクを抑えて少数部数製作して、流通をAmazonのみに絞ったとしても、一冊も売れない、ということはゼロではないのです。
つまり、自費出版の売上分配金で生活をしていこうとするのは非常に厳しいと言わざるを得ません。
自費出版を元に稼ぐための方法
では、自費出版は赤字になるだけの事業でしょうか?
いいえ、必ずしもそうとは言えず、自費出版をきっかけに稼ぐ方法もあるのです。
例えば
- ココナラに出品している占い師で、出版という箔がつくことで依頼が増える
- 士業の先生で、本を出版することで信頼を得て、お客様が増える
- 大学教授で、出版をきっかけに同種の研究者の目に留まり、新たな研究機会を得られる
- 会社の理念やビジネススタイルを伝える企業出版をすることで、熱心なファンになってくれるお客様が増える
- ブロガーやライターなどで出版をし、信頼できるスキルがあるのだと思ってもらえ執筆依頼が増える
といったことが可能なのです。
自費出版は、本の売上げ自体で稼ぐものではなく、出版をきっかけに「信頼」を得て、そこからビジネスに繋げていくと考えると、費用対効果が得られるのではないでしょうか?
何の目的も、出版後の展開も考えずに出版することはあまりおすすめできません。
しかし反対に、出版後に発展をワンセットにして考えていれば、自費出版は大きな武器になるのです。
自費出版とクラウドファンディングの相性は良い
自費出版には多額の費用がかかります。
しかし、その費用負担を少しでも軽減する方法があるのです。
それがクラウドファンディングです。
多少でも実績や知名度がある著者であれば、自費出版のためのクラウドファンディングを行うことで、費用の何割かを分担してもらうことができます。
返礼品は簡単なものでも大丈夫です。
作った本にメールやお手紙でのメッセージを添えたり、著者配本分でのサイン本などは取り組みやすいでしょう。
さらにご自身の得意ジャンルに併せて、自社製品を送ったり、Zoomなどを使ったセミナーを開催したり、自社サービスの割引券や、サービスを受ける権利など、高額寄付への返礼品も用意することができます。
返礼品は金銭的な負担の少ない方法で、なるべく応援者が喜んでくれるようなものを考えると良いでしょう。
クラウドファンディングで成功するには宣伝が大切になってきますので、事前にSNSやブログなど、自分の情報を発信する土台を成長させておくことをおすすめします。
出版の夢を叶えるために、信頼できる自費出版会社の選び方
自費出版への不安や不明点を解消できたら、いよいよ信頼できる自費出版会社を選びます。
信頼できる自費出版会社の条件は
- 費用、見積がわかりやすい
- きちんとした契約書を作成してくれる
- オプションを無理やり勧めてこない
- 不明なことや不安なことにはすぐに答えてくれる
- 必要に応じてAmazonや書店に流通させることができる(ISBNコードや書籍JANコードを取得できる)
- 出版の実績がある
などでしょう。
らく楽自費出版工房では、安心して自費出版をご依頼いただくために、さまざまな対応策をご用意しております。
参考:著者様の不安を解消するための3つのお約束
参考:自費出版のトラブル防止策
また、Q&Aのページもご用意しておりますので、不明なことがあればこちらのページもご参照くださいませ。
ご依頼が未確定な状態でも、お問い合わせやZoom面談、LINEでのお問い合わせを歓迎しております。
他社様との相見積もりも歓迎しておりますので、自費出版に興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
らく楽自費出版工房は、著者様の「出版をしたい」という夢を全力で応援し、そのために誠心誠意寄り添います。
出版を通じて人生を豊かにするお手伝いをさせていただけたら光栄です。
らく楽自費出版工房は、自費出版を通じて、「人生に豊かさを、喜びを、潤いを」与え続けていけるように努めて参ります。
こんな本を書いてみませんか?
- 外国語の本を自費出版したい方へ。ミニ辞書や絵本など、外国語にも対応しております。
- 遺稿集・追悼集を自費出版したい方へ~褪せない歴史の記憶を一冊の本に~
- 恋愛小説を自費出版したい方へ。【読者をキュンとさせるには】
- 占い本を自費出版したい方へ。人の幸せを応援するためにできることとは?
- 画集を自費出版したい方へ。格安の費用で、よりアーティスティックに
- 料理本・レシピ本を出版したいなら、自費出版という方法も。
- 漫画を自費出版したい方へ
- ZINE・リトルプレスを自費出版したい方へ
- 写真集を出版したい方へ。格安の自費出版でもセンスの良い写真集を作るコツ
- 詩集の出版・自費出版を考えるときに注意すべきポイントを解説
- 小説を自費出版したい方へ
- エッセイや随筆を自費出版したい方へ。読まれるエッセイの書き方とは?
- 参考書を出版したい講師の方へ。書き方のコツを丁寧に解説
- 問題集を出版したい講師の方へ。書き方のコツを丁寧に解説
- マーケティング関連本を自費出版したい方へ
- 句集・歌集を自費出版したい方へ 特別プランもご用意しております
- 論文・学術書を自費出版したい方へ
- 自伝・自分史を低価格で制作したいなら、らく楽自費出版工房にお任せ
- Word・Excel関連本を自費出版したい方へ。【役立つテクニックを広めよう】
- クイズ・パズル本を自費出版したい方へ【極上の暇つぶしをたくさんの人に】
- 投資関連本を自費出版したい方へ
- トレーニング関連本を自費出版したい方へ
- 「ビリギャル」や「ドラゴン桜」のような学習法関連本を自費出版したい方へ