コラム
-
2016/05/12
本の各部13の名称|花ぎれ、小口、ノド、天地など
書籍や冊子には各部分の呼び名があります。 印刷製本の専門用語で、本の加工についての用語も含まれます。それぞれの特徴を知ることで、本作りのアイデアが生まれ、装丁は本全体の美しさや高級感を高めます。 また、印刷会社とのやり取 […]
-
2016/05/12
【A判とB判】紙、本のサイズ一覧表 比率、印刷料金、データ作成の基本
A判、B判 紙のサイズは何mm? 冊子をつくる時は、まずサイズを決めることが必要です。 紙のサイズやノートには、A4、B5とサイズが記されてます。 これらの紙、本のサイズは実際にどのくらいの大きさなのか、比較してみましょ […]
-
2016/05/08
台割表をつくろう ― はじめての自分史 作り方ガイド(9)
前回の記事 表紙のアイデア5選 ― はじめての自分史 作り方ガイド(8) 台割って何? 台割とは、本全体の設計図のようなもの。 どのページに何が書いているのか、また紙の種類は何かなどを、表紙(表1)から最後の裏表紙(表4 […]
-
2016/05/08
表紙のアイデア5選 ― はじめての自分史 作り方ガイド(8)
自分史の表紙、どうしよう・・・? シリーズ8回目。今回は「表紙」です。 自分年表を作って、写真をまとめ、書くスタイルも決まって、自分史が書き進み、原稿も完成が見えてきたころ、思いの外悩んでしまうのが表紙です。   […]
-
2016/04/28
【スタイル別自分史】インタビューで綴る ― はじめての自分史 作り方ガイド(7)
前回までお届けしてきたスタイル別の自分史づくり、今回は番外編としてこれまでとはひと味違うつくり方をご提案していたいと思います。 それは「インタビュー」でつくる方法です。 インタビューといえば、テレビのトーク番組とか雑誌の […]
-
2016/04/28
【スタイル別自分史】趣味や特技を生かす方法 ― はじめての自分史 作り方ガイド(6)
【スタイル別自分史】あなたに合った書き方は? ― はじめての自分史 作り方ガイド(5)の続きです。 自分のつくりやすいスタイルを見極めれば作成もスムーズに! 4 コメント型 自分史をつくる過程で知りたいのは「自分はどんな […]
-
2016/04/28
【スタイル別自分史】あなたに合った書き方は? ― はじめての自分史 作り方ガイド(5)
「スタイル別自分史」の書き方をご提案いたします! 人生が一人ひとり違うように、自分史のスタイルも個性に合わせて書くことをおすすめします。なぜなら人には得意、不得意があるものなので、得意なスタイルで書く方が断然筆もすすむと […]
-
2016/04/20
印刷部数の決め方 〜方法は大きく分けて2通り〜
過去の実績を元に決める方法 印刷を依頼する際は部数を決めなければなりません。この印刷部数を決めることは案外難しいと感じる方も多いようです。あらかじめ配布数が決まっている場合はともかく、例えば同人誌など販売を […]
-
2016/04/11
写真集めもまた楽しい作業 ― はじめての自分史 作り方ガイド(4)
「自分年表」は人生をつくること ― はじめての自分史 作り方ガイド(3)に続き、今回も「自分史」づくりのための準備として必要な作業について書きたいと思います。 まず思いつくのが、写真集めだと思います。「自分 […]



