入稿データ作成時に気をつけてほしいこと
-
2023/11/02
パワポのサイズ設定 – A4がA4ではない?
会議資料やプレゼン資料など、PowerPointで作成する方はかなり多いでしょう。特別なデザインソフトを使わなくてもパッと目を引くデザインが作れて、PDFに書き出せばそのまま入稿データにできるのがPowerPointの強 […]
-
2023/11/01
アウトライン化されたフォントと同じフォントを使う方法
Illustratorファイルの文字は、一度アウトライン化されるとイラストと同じようなベクターデータになって、フォントの情報が読み取れなくなってしまいます。 一部分だけ文字修正をしたい時や、同じようなデザインのものを作り […]
-
2023/08/10
入稿データがイメージどおりに印刷されない理由
いまやほとんどの方がパソコンのモニターを見ながら原稿を作成し、ネット印刷ならそのままPDFに書き出して入稿することも多々あるでしょう。 しかしモニターの解像度は紙の印刷よりかなり粗く、さらに色合いも違います。それゆえに、 […]
-
2023/08/09
Wordに貼り付けた画像が粗くなるのを防ぎたい
Wordの設定によっては、貼り付けた画像の解像度が自動的に下がることがあります。 せっかく高解像度のきれいな写真や図表を作ったのに、解像度が下がったままでは、ぼやっとした印刷になってしまいます。 解像度とは […]
-
2023/08/02
問題集、教科書、テキストにありがちなミス・注意点
教科書、講習会のテキスト、問題集などを自作する際、コピー機で印刷して自分で印刷するよりも、印刷会社に頼んできれいに印刷・製本した方が学習効率が上がります。 きれいに製本した本はページが開きやすい、読みやすい。そして丈夫な […]
-
2023/07/07
Word形式が印刷用の入稿データに適さない理由 徹底解説
自費出版の小説、エッセイ、自分史、同人誌、論文などの原稿をMicrosoft Wordで作成する方は多いでしょう。自宅や職場のプリンターで原稿を印刷する時は、Wordで開いた原稿をそのままプリントすれば問題なく出力できま […]
-
2023/07/05
Wordで作るモノクロ原稿はグレーの濃度に注意
Wordでモノクロ原稿を作成する際、グレースケール(黒の濃淡表現)の再現性について注意が必要です。パソコンのモニターはRGBのカラーモードで動作しているため、モノクロで原稿を作成していても、モニター上ではカラーの混色で表 […]
-
2023/06/30
Wordで断ち落としデザインを作る方法
断ち落としデザインとは、写真や色ベタが画面全体に配置されたデザインや、紙の端まで罫線やイラストがかかっているデザインのことです。ダイナミックで印象的なデザインに仕上がるので、表紙や口絵、扉、フルカラーのパンフレットやカタ […]
-
2023/06/28
断ち落としデザインのPDF作成方法
断ち落としのデザインを印刷する場合、天地左右に各3mmの塗り足しをつけたデータを入稿する必要があります。 塗り足しとは、断ち切り(裁ち落とし)のデザインの際に、印刷サイズの外側に色や写真を伸ばしておく処理のことです。 た […]
-
2023/06/23
グレースケール変換時は色の濃度に注意
WordやPowerPointなどで作成したデータをモノクロで印刷したい時は、データをモノクロに変換する必要があります。 印刷所におまかせで変換することも可能ですが、自分の目で確認しながら変換することを推奨します。 あま […]