小冊子印刷
-
2023/04/07
A5サイズの冊子の活用アイディア
A5サイズの冊子は、手軽に持ち運びができるサイズですが、意外と文字や写真など情報を多く詰め込めるのが魅力の一つ。パンフレットやカタログ、小冊子、マニュアルなど、様々な分野で活用されています。以下に、A5サイズの冊子を活用 […]
-
2023/04/05
名刺がわりにも使える! A6サイズのミニブック作成のすすめ
A6サイズは、A4サイズを二回折ったサイズです。書店に並んでいる文庫本と同じくらいの、手のひらにおさまる読みやすい大きさです。持ち運びが容易でかさばらず、大抵のバッグに折らずに入れられます。 A6サイズの冊子制作というと […]
-
2022/08/24
書籍を印刷する費用はどのくらい? その②
書籍を印刷する費用は、装丁によって大きく変わります。 イシダ印刷の場合は百部以下の少部数の出版物も数多く請け負っているので、数千円で作れる商品も多々あります。 千部以上の大量部数、ブックカバー付き冊子、ハードカバー、フラ […]
-
2022/07/13
必要な時だけ製本するオンデマンド印刷の書籍
オンデマンド印刷とは? 安い・早い・少部数から手軽に作れる印刷方法のことです。 on-demand という名前の通り、お客様の要求に応じて臨機応援に対応できる印刷です。 オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い オンデマン […]
-
2022/07/06
激安印刷でカンタンな書籍づくり
今は誰でも本を作って売れる時代です。文学フリマ、コミックマーケットなどのイベント、通販サイト、書店と直接取引したりと、流通も様々な方法が選択できます。 本作りのハードルはもっと低く、安価で気軽に制作できます。オーソドック […]
-
2022/05/20
A6サイズで無線綴じを作る際の注意点
「無線綴じ」とは、本文を表紙でくるみ、特殊な糊で背表紙を圧着した製本方法です。 「ソフトカバー」「ペーパーバック」などとも呼ばれます。文庫本や雑誌など、商業印刷でも広く用いられている製本方法です。 激安で本格派・無線綴じ […]
-
2022/03/02
A6以下の小冊子印刷 用途別おすすめ用紙や参考仕様・価格
A6のサイズは105mm×148mmです。A4の4分の1、四つ折りにした大きさで、いわゆる文庫本の大きさです。文芸作品をまとめる時におすすめのサイズです。また、手のひらに収まるくらいの小ささで、服のポケットにも入るので、 […]
-
2022/01/05
「小冊子」とはどんな冊子を指すのか?
ユネスコの国際的基準では「5~48ページの不定期発行の冊子」としています。サイズは特に決まりはありません。 用途に合わせたサイズ選び 用途によって適したサイズを選んでおく必要があります。A判を例にサイズ選びのポイントを紹 […]
-
2021/11/26
【A5冊子印刷】印刷製本の価格、おすすめの紙、文字サイズ
A5サイズの冊子 よく選ばれているジャンル A5の大きさは148mm×210mmです。 A5サイズの冊子は長文のテキストを読むのに適しており、図や写真も大きく見せられる使い勝手の良い大きさです。 文芸誌 参考書 ビジネス […]
-
2021/11/24
【A6冊子印刷】印刷製本の価格、文字サイズ、文字数(文庫、小説)
A6は文庫の定番サイズ A6のサイズは105mm×148mmです。 A4の4分の1、四つ折りにした大きさで、いわゆる文庫本のサイズです。 小説 句集 自分史 エッセイ集 句集 上記のような、文章主体の書籍、冊子には持ちや […]