無線綴じ冊子
-
2022/06/10
商業印刷の定番の製本
企業・団体の情報発信を行うための冊子を「商業印刷」と呼びます。 会社案内、カタログ、事業報告書、パンフレットなど、ビジネスに欠かせない冊子です。 イシダ印刷は安定したクオリティで大量部数を印刷できる「オフセット印刷」と、 […]
-
2022/06/08
PUR製本と無線綴じの違い
※本記事はPUR製本について言及しておりますが、通常のお見積もりページとは別の窓口で承っています。 ご相談は下記よりご連絡くださいますようお願い申し上げます。 ダイレク […]
-
2022/05/30
パンフレット印刷|小ロットと大部数の料金、冊子製本や紙の種類
パンフレットの冊子印刷におすすめの中綴じや無線綴じといった製本方法、サイズや用紙、小ロットや大部数の印刷料金をご紹介します。 効果的な情報発信や営業ツール、ブランドイメージの向上に役立つパンフレットの制作、印刷のご参考に […]
-
2022/05/20
A6サイズで無線綴じを作る際の注意点
「無線綴じ」とは、本文を表紙でくるみ、特殊な糊で背表紙を圧着した製本方法です。 「ソフトカバー」「ペーパーバック」などとも呼ばれます。文庫本や雑誌など、商業印刷でも広く用いられている製本方法です。 激安で本格派・無線綴じ […]
-
2022/04/20
洋書の定番・ペーパーバックとは? 使い方と作り方
ペーパーバックとは、紙製の表紙を用いた本のことです。ボール紙に布や紙が巻かれた表紙の「ハードカバー」に対して「ソフトカバー」と呼ばることも多いです。 ペーパーバックは無線綴じ ソフトカバー、ペーパーバック、無線綴じ、くる […]
-
2022/03/09
A4無線綴じ冊子|用途、印刷費の目安、紙選びやデータ作成について徹底解説
冊子印刷で最も多く発注される「A4サイズの無線綴じ冊子」について、用途や印刷費、紙選び、データ作成について詳しく解説します。 A4無線綴じ冊子の主な用途 A4の大きさは210mm×297mm。 コピー用紙でも主流のサイズ […]
-
2022/02/25
無線綴じと中綴じはどう違う?印刷価格や特徴を比較した選び方【冊子印刷】
本や冊子をパッと開いた時、手にした時に、印象を大きく左右するのは「紙の質感」と「綴じ方、製本方法」です。 今回は、どちらの製本方法がいいか悩みやすい無線綴じと中綴じの違いや印刷製本の価格を比較して、製本方法の選び方を紹介 […]
-
2021/12/22
イシダ印刷で対応できる製本方法について
製本とは、複数の紙をまとめて、表紙をつけて冊子の体裁にすることです。 現在イシダ印刷で取り扱っている製本方法は以下の4つです。 概要は「製本方法 綴じ方の種類」でもご案内しております。 無線綴じ(くるみ製本) 本文用紙を […]
-
2021/12/15
激安で本格派・無線綴じ
無線綴じとは、本文用紙を表紙でくるんで特殊な糊で背表紙を圧着した製本方法です。 ソフトカバー、ペーパーバックなどとも呼ばれて、文庫本や雑誌など、商業印刷でも広く用いられている製本方法です。 印刷会社に頼めば、針金を使った […]
-
2021/11/19
【無線綴じ冊子の装丁】オプション加工の種類、印刷製本の特徴
自由度の高い冊子の製本方法「無線綴じ」 製本方法には無線綴じ、中綴じ、平綴じ、リング製本などがありますが、装丁を最も多く追加、加工できる製本方法が無線綴じです。 無線綴じは複数の紙を重ねて表紙用紙でくるみ、背の部分に特殊 […]