無線綴じ冊子
-
2021/02/10
台本、シナリオの印刷 サイズや製本方法、印刷価格の目安
ドラマ、演劇、映画、ラジオなどの必需品、台本。 データはデジタルで書けても、演者が手元で読むためには、紙の台本が必要になります。 収録現場で、稽古場で、演者やスタッフが何度も繰り返し使う台本は、耐久性のある冊子になるよう […]
-
2021/02/03
小冊子の作り方(サイズ、製本方法、紙を決める)
印刷会社に小冊子の印刷注文をするときは、入稿だけでなく、冊子のサイズや紙、綴じ方を指定します。 入稿データを作成する前に、冊子の骨格となるサイズとページ数を決めましょう。サイズは冊子の用途によって適した大きさが変わります […]
-
2021/01/29
薄い無線綴じ冊子のページ数と背幅の目安、紙選びのポイント
冊子印刷で定番の製本方法無線綴じは、ページを束ねてノド(綴じ側)を表紙用紙と製本用の特殊糊で接着する製本方法です。針金や糸を使わずに綴じるため「無線」と名前がついています。くるみ製本ともいわれます。 背表紙 […]
-
2021/01/06
【文庫のブックカバー】印刷製本の料金は?帯付きも安くきれいに仕上げるポイント
文庫にブックカバーを付けるメリット 装丁の魅力的な効果 書店にはカバー、帯をかけた文庫本や新書が並んでいます。 カバーや帯は書籍の装飾性やデザイン性が高まり、本格的な装丁に仕上がります。自費出版や企業出版、同人誌の小説、 […]
-
2020/12/25
上製本、並製本、無線綴じの違い|製本方法の種類と特徴
製本とは、ばらばらの紙をまとめて綴じて本、冊子にすることです。 紙の束の左上をホチキスで留めただけでも製本といいます。 印刷業界での製本には、上製本と並製本があります。並製本の1つが無線綴じです。 似たよう […]
-
2020/09/02
カタログ印刷の料金を安い、高い3パターンで比較【冊子の印刷製本】
カタログは、商品やサービスをわかりやすく魅力的に紹介するビジュアルを重視した冊子です。 印刷費の予算や掲載内容に合わせて、フルカラーやモノクロ(白黒)かを決めますが、基本的に印刷はカラー印刷が高く、モノクロ […]
-
2020/08/19
【無線綴じノート】おすすめの紙で印刷価格をシミュレーション
企業や団体のノベルティや、クラブの活動記録、個人用などオリジナルノートを作るニーズは様々です。 オリジナルノートはネット印刷や印刷会社を使って、意外にかんたんにリーズナブルに作ることができます。ページ数やサイズ、紙の種類 […]
-
2020/08/12
無線綴じ冊子は上質紙&モノクロが激安!印刷価格の事例
無線綴じとは 無線綴じは、表紙と本文を特殊な製本用の糊で固めた製本方法です。 文庫やファッション誌、ムック、専門書など冊子や書籍で広く用いられているポピュラーな製本方法です。 特殊な糊(ホットメルト)と圧着 […]
-
2020/08/08
無線綴じ冊子のサイズや紙選びのポイント
「無線綴じ」について 無線綴じとは、本文用紙を束ねて表紙でくるみ、背を特殊な接着剤で固定した製本方法です。糸や針金を使わないので「無線」といわれます。 「くるみ製本」とも呼ばれています。 針金を使ってページをまとめる中綴 […]
-
2020/07/08
格安で作れる無線綴じ冊子とは?
無線綴じとは、本部用紙を表紙でくるんで特殊な糊で留める製本方法のことです。 文庫本やムック、ファッション誌、漫画など多くの書籍が無線綴じでできています。 中綴じや平綴じとの大きな違いは「背表紙」ができることです。 印刷所 […]