無線綴じ冊子
-
2020/06/26
安い!綺麗!便利!教科書の印刷会社の選び方5つのポイント
年間を通して繰り返し使う教科書は、しっかりした強度の製本技術と、読みやすい綺麗な印刷で作る必要があります。 教科書や問題集、参考書など教材を安く、高品質に印刷できるネット印刷、印刷会社の条件5つをご紹介します。 &nbs […]
-
2020/06/24
無線綴じ冊子を格安で印刷できる5つのコツ【印刷製本の費用】
無線綴じとは? 無線綴じとは、本の背を製本用の特殊糊で固めて綴じる製本方法です。本文を重ねて表紙でくるんで、ホットメルト(製本糊)と設備を用いて圧着して製本します。針金や糸を使わない方法なので「無線」綴じと […]
-
2020/05/27
テキスト・教材の冊子印刷
テキストや教材の印刷も数多く承っています。夏期講習や冬期講習などの短期間で使用する簡易的なテキストから、年間を通して使用する教科書まで、様々な用途の冊子を作れます。一冊からでも安く印刷できるオンデマンド印刷を使えば、15 […]
-
2020/03/27
【無線綴じ冊子のモノクロ印刷】激安シミュレーションを公開!
無線綴じ製本 特徴や用途 無線綴じは、本文用紙を表紙用紙でくるんで、ノド(見開きの内側)の部分を特殊な糊で固めて綴じる製本方法です。背表紙のある、きれいな直方体の本に仕上がります。 書店に並ぶ文庫本や漫画雑 […]
-
2020/03/06
小ロットの無線綴じ冊子、印刷製本の価格はいくら?
無線綴じとは? 無線綴じは、本文の紙を重ねて表紙用紙でくるみ、背を特殊な製本用糊(ホットメルト)で綴じる製本方法です。まっすぐな背表紙ができる製本が特徴で、きれいな直方体に仕上がります。くるみ製本ともいわれます。 &nb […]
-
2020/02/21
B5冊子印刷|無線綴じと中綴じ3パターンの印刷製本価格を調べました
冊子印刷でよく選ばれるサイズは、A4かB5です。 A4の寸法は210mm×297mm、一般的なコピー用紙やクリアファイルと同じサイズです。 B5はA4より一回り小さい182mm×257mmで、こちらもB5ファイルやノート […]
-
2020/02/19
【無線綴じオフセット印刷の激安価格】大部数、大量ページの冊子印刷
無線綴じ製本の冊子印刷 オフセット印刷はこんな本におすすめ 情報量が多い、ページ数が多い書籍 大勢の顧客、ユーザーに配布する冊子 しっかりした製本、印刷で流通、販売する本 保存性、耐久 […]
-
2020/02/12
【新書サイズの印刷製本】印刷費の目安、メジャーな仕様で安くきれいに!
新書とは? 「新書」とは、岩波新書、中公新書など様々な出版社から出ている、文庫より少し細長いサイズで出版されている書籍です。 ビジネス、思想、哲学、化学など旬なテーマをすばやく安く出版する目的で、ハードカバーの単行本より […]
-
2020/01/29
記念誌の印刷製本 おすすめの用紙と綴じ方で印刷価格を見積りしてみました
記念誌は、企業や学校で節目となる年、行事を記念して刊行される大切な冊子です。普段使いの資料集やプレゼン資料、テキストや問題集などとは違った重厚な印刷製本の仕様がおすすめです。 記念誌に適した用紙や綴じ方の特徴と適している […]
-
2020/01/24
本1冊の文字数は?1ページの文字数や背幅、最適な文字サイズ、行間から考える
どのくらいの文字数の文章を書くと、本が1冊できるか、実はぱっと計算できない理由があります。 書店に並ぶ小説やビジネス書、テキストなどを見ると、大きな字で行間も余白も広い本もあれば、小さな字がびっしりと詰まっている本もあり […]