用紙
-
2019/10/25
無線綴じで作る文庫本|おすすめの用紙で印刷価格をシミュレーション
この記事では、無線綴じで作る文庫サイズの本、小冊子におすすめの用紙、印刷製本の価格について書いていきます。 文庫の製本方法「無線綴じ」 文学、小説、エッセイ、哲学、ビジネス書など文庫本の製本方法は無線綴じが一般的です。 […]
-
2019/10/09
取扱説明書、マニュアルを「安く軽く使いやすく」印刷製本できる3つのポイント
取扱説明書やマニュアルにおすすめの印刷製本の仕様のポイントは次の3つです。 モノクロ印刷 薄めの用紙 中綴じ製本 この3つのポイントは、どれも印刷価格が安くなる仕様です。 それでいて、軽く、コ […]
-
2019/09/25
カタログの印刷価格、多ページ冊子の紙選び【無線綴じ製本】
カタログはページ数が多く、重たくページがめくりにくい冊子になりがちです。 マニュアル、資料集、論文集なども同様ですね。 多ページ冊子に合った製本方法や用紙を選べば、軽量化でき、めくりやすく扱いやすい冊子に仕上げられます。 […]
-
2019/09/19
絵本を安全で丈夫に「安く」印刷するには?製本方法や紙選び、印刷料金について
子どもに安全な「無線綴じ製本」 子どもたちに安全に絵本を読んでもえる、丈夫できれいな絵本を印刷製本するには、どのような仕様を選んで発注すると良いでしょう? 絵本におすすめの製本方法は無線綴じです。 (イシダ […]
-
2019/07/05
無線綴じのページ数の限界は?最低&最大ページ数と印刷価格、用紙選びのポイント
無線綴じとは? 無線綴じとは、ページを束ねて背に製本用の特殊糊をつけて、表紙用紙でくるんで綴じる製本方法です。くるみ製本ともいいます。 平らでまっすぐな背表紙のある、綺麗な直方体の本格的な冊子に仕上がります。   […]
-
2019/07/03
中綴じのページ数の限界は?冊子印刷価格の目安と紙選びのポイント
中綴じとは? 中綴じとは、図のように用紙を二つ折りにして、重ねて真ん中を針金で留める製本方法です。針金綴じともいいます。 表紙も一緒に重ねて留める綴じ方で、背表紙はありません。すっきりシンプルな見た目の冊子になります。 […]
-
2019/06/19
テキスト・教科書の定番!上質紙とは?
テキストの本文で最も多く使われているのが上質紙です。上質紙はテキスト、教科書、雑誌、小説、論文集、資料集など、様々な冊子で使われる紙です。価格も安く、入手しやすく、冊子印刷では最もポピュラーな紙です。 上質紙とは何なのか […]
-
2019/05/17
上質紙を厚さで使い分けるポイントは?【教材・テキスト・論文に最適な本文用紙】
学習塾のテキストや問題集、資料集、学会やゼミの論文集、学校の文集など、教育関係の冊子印刷で定番の本文用紙は何といっても「上質紙」です。 さらさらしたナチュラルな質感で、鉛筆での書き込みもでき、厚さも豊富で、多くの用紙の中 […]
-
2019/05/16
コート紙とは?特徴や厚さ、使い方、印刷価格について【冊子印刷】
コート紙とは? コート紙とは、表面にコート剤が塗布された紙の総称です。 コート紙の主な特徴 平滑性があり「つるつる、しっかりした」コシある質感、手触り 少し光沢、ツヤがある 発色が良く、写真や絵を鮮やかに艶 […]
-
2019/05/15
上質紙と書籍用紙の印刷価格を比較【モノクロ(白黒)冊子に最適な本文用紙】
本文がモノクロ(白黒)で印刷製本される冊子といえば、教科書、学習塾のテキストやテスト問題、論文集、学会資料、報告書、講習会の資料、小説などなど・・・。 全ページがモノクロ(白黒)本文の冊子は実に様々なシーンで利用されてい […]