綴じ方
2021/04/09
技術者用の業務用マニュアルを印刷しよう
現場の技術者が使う業務手順書や、機器やアプリケーションの操作マニュアル、管理者や経営者が使う危機管理マニュアルなど、どんな業務であってもマニュアルは必要です。 マニュアルや業務手順書などをしっかり作らないと、教える人やタ […]
2021/03/10
冊子の種類はどんなものがある?
「冊子」とは、複数のページを綴じた状態の書物のことです。一枚のペラの状態は冊子や、リーフレットなどでよく見かけるように、蛇腹折りにしたものは冊子とは言いません。表紙と本文がついています。 冊子の呼び方色々 冊子の形状のも […]
2021/03/05
スポーツ大会のプログラム|おすすめの紙や印刷価格の目安【野球・陸上・水泳など】
地域や企業の運動会、陸上競技大会、野球や水泳の大会などスポーツ大会のプログラムを印刷するときの紙や表紙作りのポイントを紹介します。 スポーツ大会プログラムは当日に参加者へ配るだけでなく、チラシの役割もできるように配布すれ […]
2021/03/03
プログラムの冊子印刷|サイズや製本の決め方、印刷費の目安をおすすめ用紙で知る
ピアノやバレエの発表会のプログラム、演奏会のパンフレット、カラオケ大会のプログラムなど、ページ数の少ない冊子をネット印刷を使って少部数から「安く早くきれいに」印刷できるようになりました。 プログラムを印刷す […]
2021/02/24
無線綴じ冊子の強度は?紙によってどう変わる?
無線綴じとは? 無線綴じは、本文のノドの部分(綴じ側)を特殊な製本糊で固めて、表紙用紙と一緒に固定する製本方法です。糸や針金を使わずに綴じることから「無線」と名前がついています。 表紙でくるんで綴じる無線綴じは「くるみ製 […]
2021/02/03
小冊子の作り方(サイズ、製本方法、紙を決める)
印刷会社に小冊子の印刷注文をするときは、入稿だけでなく、冊子のサイズや紙、綴じ方を指定します。 入稿データを作成する前に、冊子の骨格となるサイズとページ数を決めましょう。サイズは冊子の用途によって適した大きさが変わります […]
2021/01/27
リング製本のデータ作成方法【メモ帳、天綴じのカレンダー】
リング製本は、本文用紙のノドから数ミリのところに穴を開け、リングで留める製本方法です。特徴は、ページが360度回せることと、切り離しやすいことです。 ページが開きやすく自立するのでプレゼン資料やマニュアル、ノベルティのノ […]
2021/01/22
リング製本の特徴とデータ作成方法、印刷価格(カレンダーの場合)
リング製本とは? リング製本とは、上の画像のように円形のワイヤーでページが綴じられている製本方法です。紙を糊付けなどせずにリングで綴じてあり、360度回せるところが特徴です。 リング製本が選ばれる冊子 アル […]
2020/10/16
中綴じで同人誌を印刷する
少ないページ数の同人誌におすすめなのが、中綴じです。中綴じとは、紙を二つ折りにしてノド(見開きの真ん中)を針金で留める製本方法です。小さいものなら、学校やオフィスで手製本したことがある人も多いのではないでしょうか。背表紙 […]
2020/08/19
【無線綴じノート】おすすめの紙で印刷価格をシミュレーション
企業や団体のノベルティや、クラブの活動記録、個人用などオリジナルノートを作るニーズは様々です。 オリジナルノートはネット印刷や印刷会社を使って、意外にかんたんにリーズナブルに作ることができます。ページ数やサイズ、紙の種類 […]