無線綴じ冊子
-
2025/08/20
報告書、資料におすすめ用紙や綴じ方で注文する手順
「報告書や資料、議事録を作りたいけど、どんな仕様にしたらいいか迷っている」 「用紙の種類が多く、説明を見てもどんな紙か分からない」 という方に「コレで頼めば間違いなし」、報告書や資料の印刷製本におすすめの鉄板仕様を紹介し […]
-
2025/08/15
マニュアルにおすすめ用紙や製本で注文する手順
「マニュアル、説明書を作りたいけど、どんな仕様にしたらいいか迷っている」 「用紙の種類が多く、説明を見てもどんな紙か分からない」 という方に「コレで頼めば間違いなし」、マニュアルや説明書の印刷製本におすすめの鉄板仕様を紹 […]
-
2025/08/05
宗教本におすすめ用紙や綴じ方で注文する手順
「宗教本を作りたいけど、どんな仕様にしたらいいか迷っている」 「用紙の種類が多く、説明を見てもどんな紙か分からない」 という方に「コレで頼めば間違いなし」、宗教本の印刷製本におすすめの鉄板仕様を紹介します! […]
-
2025/05/08
A4×無線綴じ冊子をネット印刷で頼むときのポイントと活用例
「会社案内をきれいにまとめたい」「卒業制作を冊子にして残したい」「展示会で配る資料を、ちょっと本っぽくしたい」というときにぴったりなのが、A4サイズ×無線綴じの冊子印刷です。 しかしいざネット印刷で頼もうとすると「用紙っ […]
-
2025/04/17
イベントに間に合わせよう!同人誌の制作フロー
夏コミ、コミティア、オンリーイベント…。初めて同人誌を作る人は「いつから準備すればいいの?」と焦り出しますが、スケジュールと工程さえ押さえておけば、はじめての同人誌でもしっかり間に合います。 今回は、イベント合わせの同人 […]
-
2024/10/17
モノクロ印刷でも映える!無線綴じ冊子のデザインテクニック
モノクロ印刷はコストを抑えつつも、シンプルで洗練されたデザインを実現できる印刷方法です。無線綴じ冊子と組み合わせれば、低予算のままページ数が多く見た目も本格的な冊子が作れます。ここでは、モノクロ印刷を効果的に活かすデザイ […]
-
2024/10/03
製本方法とページ数から考える適切なノドの広さ
「ノド」とは、本を開いた際の内側の折り目にあたる部分で、ページとページがつながっている背中側の余白を指します。製本の際、このノド部分は重要な役割を果たし、特に本の開きやすさや見栄えに大きく影響します。ページ数が多いほどノ […]
-
2024/09/05
A4サイズ冊子の実例集:ビジネス、教育、イベントでの活用法と製本の選び方
A4サイズの冊子は、その扱いやすさからビジネス、教育、イベントなどさまざまなシーンで広く活用されています。今回は、A4サイズ冊子の実際の使用例と、用途に応じた製本方法の選び方についてご紹介します。特に「中綴じ」と「無線綴 […]
-
2024/08/22
無線綴じはメリハリが大事! 扉ページの上手な活用方法
無線綴じはシンプルでスッキリとした仕上がりが特徴です。背表紙に糊を使ってページを固定するため、針金やステープルを使用しないことで見た目がきれいで洗練された冊子が作成できます。このため、無線綴じはパンフレットやカタログ、テ […]
-
2024/08/22
無線綴じ冊子のページの区切り方についてのアイデア
無線綴じの冊子やパンフレットを作成する際、ページの仕切りや区切り方にこだわることで、読者にとっての見やすさや興味を引き立てることができます。今回は特におすすめの3つのアイデアをご紹介します。 1. 中扉を入れる 中扉は、 […]