用紙
-
2020/08/12
無線綴じ冊子は上質紙&モノクロが激安!印刷価格の事例
無線綴じとは 無線綴じは、表紙と本文を特殊な製本用の糊で固めた製本方法です。 文庫やファッション誌、ムック、専門書など冊子や書籍で広く用いられているポピュラーな製本方法です。 特殊な糊(ホットメルト)と圧着 […]
-
2020/08/08
無線綴じ冊子のサイズや紙選びのポイント
「無線綴じ」について 無線綴じとは、本文用紙を束ねて表紙でくるみ、背を特殊な接着剤で固定した製本方法です。糸や針金を使わないので「無線」といわれます。 「くるみ製本」とも呼ばれています。 針金を使ってページをまとめる中綴 […]
-
2020/07/24
中綴じ冊子の紙はどれがいい?印刷価格1冊40円台~のおすすめ用紙は?
中綴じは、紙を二つ折りにして針金で留めるシンプルな製本方法で、ページ数の少ない冊子に適しています。 資料集や取扱説明書、講習会のテキストや問題用紙などモノクロの簡易的な冊子から、会社案内やパンフレットやカタログなどフルカ […]
-
2020/05/20
【上質紙でつくる中綴じ冊子】少部数ならオンデマンド印刷で激安!
プレゼンや授業で配る資料や講習会のテキスト、テスト問題など、ちょっとした冊子を、自前でコピーして製本するのは大変です。 配布する部数が増えてきたら、ネット印刷や印刷会社に注文してみましょう。 オンデマンド印 […]
-
2020/05/13
上質紙とコート紙の違い、使い分けのポイント【オンデマンド印刷の場合】
一冊から手軽に安く印刷できるオンデマンド印刷は、少部数の冊子印刷が中心の企業や団体、個人に広く採用されている印刷方式です。 オフセット印刷で大部数を印刷した冊子を増刷する場合も、必要部数を少部数でオンデマンド印刷で発注す […]
-
2020/05/08
【上質紙で冊子印刷】オンデマンド印刷は安い?少部数の価格を見積もりしてみました
上質紙は冊子印刷に選ばれる本文用紙NO.1 文字情報が中心の冊子の本文用紙には「上質紙」がおすすめです。 コピー用紙に似た、シンプルなさらさらした質感の非塗工紙で、文字が読みやすく、書き込みやすく、価格も安い、とても使い […]
-
2020/05/06
本文用紙の定番・上質紙の使い方
資料集、論文集、教科書、テキスト、同人誌など、幅広く活躍するのが「上質紙」です。価格も安く、さらさらしたプレーンで自然な質感で、どんな用途の冊子にも違和感なく使える紙です。 上質紙の特徴 上質紙は、簡単に言うとコピー用紙 […]
-
2020/04/03
【冊子印刷】A4とB5はどう使い分ける?サイズや成り立ち
A4とB5、どっちが大きい?サイズのルール A4とB5は書類やノート、教科書、テキスト、報告書などで冊子印刷でも幅広く活躍するサイズです。 どちらが大きいか忘れそうになりますが、A4の方がB5より少し大きいサイズです。 […]
-
2020/03/25
表紙用紙・レザックの使い方
表紙選びは、冊子の第一印象の決め手となるので重要です。イシダ印刷はプレーンな上質紙からつやつやしたコート紙、色上質紙など、様々な表紙用紙を用意していますが、中でも一番個性的なのが「レザック」です。 レザックとは、レザーラ […]