アパート・マンションの備品マニュアルの作り方
マンションやアパートなど、不動産の備品は紙のマニュアルにして置いておくと便利です。自宅用のプリンターで印刷すると、小さい文字がにじんで読みにくかったり、インクによっては湿気で文字が薄くなってしまったりするので、印刷所に頼んだ方が安心で楽です。
入稿データは特別なレイアウトソフトを用意する必要はなく、PDFで十分です。
マニュアルは中綴じ冊子でコンパクトに
取り扱い説明書、マニュアルなどは、なるべくスペースを圧迫しないコンパクトな仕様で作るのが望ましいです。なるべく薄めの紙で、中綴じで作りましょう。
中綴じとは、紙を二つ折りにして真ん中を針金で留める製本方法です。表紙に厚い紙を使う必要がなく、またページがバラバラになりにくいので、コンパクトかつ耐久性の高い製本方法です。見開きを180度しっかり開けるので読みやすいです。
おすすめの仕様
イシダ印刷で使える最も薄い紙は上質紙の70Kです。コピー用紙くらいの薄さで、裏の文字はうっすら透ける程度なので文字を読む妨げにはなりません。マニュアルや取り扱い説明書なら、表紙も同じ上質紙の70Kで十分です。
大きさは、A4かB5程度のものが多いです。小さい製品の説明書なら、ハンドブックのような形でA5やB6のものもありますが、不動産に置いておくマニュアルならあまり小さいと亡くしてしまうので、A4程度でいいでしょう。
- サイズ:B5 タテ
- ページ数:20P
- 綴じ方:中綴じ
- 本文:上質70K モノクロ
- 表紙:上質70K モノクロ
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
防災マニュアルも作ろう
新築マンションの広告では、耐震、防災、という言葉を使って、災害時にも安心だという点をアピールするものも多いです。住人にとって、災害に対してどのくらいきちんと備えているかはとても重要なポイントです。
色々な設備があるのに、住人にあまり周知されていない場合もあるので、マンションやアパートの防災マニュアルを作って配布するのをおすすめします。リーズナブルにモノクロで作った冊子でも十分ですが、色々な書類に埋もれてしまわないように、フルカラーで目立つ仕様にするのもおすすめです。
- サイズ:B5 タテ
- ページ数:20P
- 綴じ方:中綴じ
- 本文:コート90K カラー
- 表紙:コート90K カラー
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6167-7365 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子ジャンルから選ぶ
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。