中綴じのページ数の限界は?ページ数ごとの印刷価格の目安と、紙選びのポイント
目次
中綴じとは?
中綴じとは、図のように用紙を二つ折りにして、重ねて真ん中を針金で留める製本方法です。針金綴じともいいます。
表紙も一緒に重ねて留める綴じ方で、背表紙はありません。すっきりシンプルな見た目の冊子になります。
ページ数が多くなると、中綴じは小口(本を開く側、ページの外側)に向かってページが開いていくので、ページ数の少ない冊子に適しています。
また、見開きが開きやすく、ページ数の少ない冊子は手で押さえなくても開きっぱなしの状態にできるので、マニュアル、セミナーの資料、テキスト、問題集、楽譜などに適してます。
また、価格も安く、お手軽に作れる製本です。 →中綴じ印刷・製本の価格のご案内
参考記事:
無線綴じと中綴じの違いを比較 価格や本の特徴で使い分ける【冊子印刷】
中綴じの最小ページ数は4ページ(表紙を除く!)
中綴じ冊子の本文ページの最小ページ数は、4ページです。
ポイントは表紙(表1・2・3・4)を除いた、本文のページ数が4ページから、という点です。
4ページ未満のページ数になったら
もし「原稿が3ページしかないけど中綴じ冊子にしたい」場合は、最初のページを扉として使用したり、最後のページをメモスペースにしたりして、ページ構成を追加するといいでしょう。
中綴じの最大ページ数は40ページ
イシダ印刷では中綴じの最大ページ数を40ページに設定しています。
印刷所によって最大ページ数は異なりますので、ご注文前にご確認ください。
40ページ以上のページ数になったら?
40ページを超える冊子は、無線綴じ製本を選びます。
中綴じは綴じ部分を針金の針で留める製本方法なので、ページ数が多くなり過ぎると強度が落ち、小口が膨らみすぎて冊子としての形が保てなくなります。
中綴じページ数の鉄則 「必ず4の倍数のページ数」にする!
中綴じは1枚の用紙4ページで綴じるので、必ず4の倍数のページ数でなくてはいけません。
しかし、原稿データを作っている間に、ページが増えたり減ったりしてページ数の変動はつきもの。
最終原稿のページ数が4の倍数にならなかった時は、扉ページを作ったり、最後に白ページを入れたりして、4の倍数になるよう調整しましょう。
中綴じ冊子はページ数で選ぶ用紙を変える
ページ数の多い中綴じ冊子の用紙選び
40ページ程度ページ数の多い中綴じ冊子には、上質紙やコート紙、マットコート紙などの薄い用紙にしておくと良いでしょう。
厚い用紙を選ぶと、冊子が膨らみすぎて、すっきりシンプルな中綴じ冊子の良さが損なわれます。
ページ数の少ない中綴じ冊子の用紙選び
30ページ程度までなら、厚めのコート紙でも大丈夫です。
会社案内やメニュー表、カタログ、パンフレットなどの中綴じ冊子には、コート紙のフルカラー印刷がおすすめです。
中綴じ冊子の印刷価格は? ページ数の多い、少ないでシミュレーション
中綴じ印刷・製本の価格のご案内では、色々な用紙やサイズ、カラーで、モノクロで、オフセットかオンデマンドなど、様々な組み合わせで印刷価格をご提案しています。
ここでは、よく選ばれる中綴じの仕様を、ページ数の大小の違いで印刷価格をみてみましょう。
ページ数の多い中綴じ冊子の印刷価格
説明書やマニュアルなどによく選ばれる仕様で、ページ数の多い中綴じ冊子の印刷価格例です。
● サイズ:A4タテ
● 綴じ方:中綴じ(針金綴じ)
● 表紙:上質紙110K/モノクロ、片面印刷
● 本文:上質紙70K/モノクロ
● 印刷方法:オフセット
【 ページ数の多い中綴じ冊子 印刷価格の一例 】
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
ページ数の多い中綴じ冊子 A4 40ページ 500冊 | 46,054 円(税込) | 一冊あたり 約92円 |
※納期は超ゆったりコース (10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合(2019年7月現在)
40ページの中綴じ冊子が、1冊あたり約92円で印刷製本できます。
オフセット印刷は部数が多くなればなるほど、印刷コストを抑えることができ、モノクロであればさらに安くなります。
ページ数の少ない中綴じ冊子の印刷価格
次は、 ページ数の少ないフルカラーの会社案内やパンフレットにおすすめの仕様で、中綴じ冊子の印刷価格例です。
● サイズ:A4タテ
● 綴じ方:中綴じ(針金綴じ)
● 表紙:コート紙135K/カラー、両面印刷
● 本文:コート紙135K/カラー
● 印刷方法:オンデマンド
【 ページ数の少ない中綴じ冊子 印刷価格の一例 】
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
ページ数の少ない中綴じ冊子 A4 16ページ 50冊 | 13,044 円(税込) | 一冊あたり 約260.9円 |
※納期は超ゆったりコース (10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合(2019年7月現在)
16ページのフルカラー中綴じ冊子が、1冊あたり約260.9円で印刷製本できます。
オンデマンド印刷は小ロットの印刷製本を低価格で仕上げられ、鮮やかな発色でカラー印刷も高品質です。
1冊から1冊単位で必要な部数を作ることができます。
他の用紙や部数、ページ数での中綴じ冊子の料金は3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文からチェックできます。。
サイズや用紙など、クリックして選ぶだけで自動で料金が表示されます。
同じ仕様でも、納期を7日、10日と長くしていくと安くなりお得です。
さらに、全国送料無料、PDFで入稿なら10%OFFです!
入稿データには面倒な面付けは必要なし!
自作で中綴じ冊子を作ろうとすると、1ページ目と最終ページをくっつけたり、中綴じ冊子ならではの特殊な面付けが必要となり、なかなか難しい製本作業になります。
ネット印刷で注文すれば、面付けは印刷所で行います。
入稿データは1、2、3・・・とページ順に並んだままの状態で入稿でOKです。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6167-7365 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子ジャンルから選ぶ
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。