株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

帯とカバーで本格的な文庫本を作ろう

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

帯とカバーで本格的な文庫本を作ろうイシダ印刷には、A5以下の縦の無線綴じ冊子に限り、オプションで「カバー/帯」をつけることができます。ネット印刷の会社ではカバー/帯の制作を請け負っていないところも多く、冊子とカバーを別々の会社に発注して自分でくるむという方もいますが、同じ印刷所で一括で頼んだ方が格段に安く楽に仕上がります。

市販の文庫本を真似してみよう

イシダ印刷ではブックカバーと帯を両方つけることもできますし、帯だけ、カバーだけつけることも可能です。

市販の文庫本は、文芸書だとカバーがついていて、新刊やキャンペーン中だとさらに帯がついています。ミニ図鑑やムック、イラスト集、詩集、ガイドブックなどはカバーなしで帯だけがついていることもあります。

カバーを付ける場合は、カバーが表紙の役割を果たすので冊子の表紙はシンプルな仕様で十分です。色上質紙を使って飾り罫などをモノクロで印刷しておくと、文芸書らしい上品な雰囲気が出て、カバーを取っても楽しめる本になります。

> カバーの詳しい作り方はこちら

帯の役割とは?

帯はキャッチコピーや推薦文などを載せる、ポップのような役割を果たすものです。高さは冊子のサイズより低く、表紙に書かれた情報が読み取れるようにすることが必要条件です。

市販の帯を見てみると、カバー・表紙の色とは違う色で印刷されて、大きな読みやすい文字でコピーなどが書かれています。全体的なデザインの統一感を出すよりは、表紙よりも派手な色を使って、本を目立たせるようなデザインを施されることが多いです。

ただし、漫画や同人誌など、どうしても表紙に描かれている絵を隠したくない時は、帯に絵の一部分を印刷する場合もあります。帯もカバーも同じ用紙で同じ印刷方法なので、絵の色がズレる心配はありません。

帯の役割とは

帯の理想的な太さ

帯は細すぎると本から剥がれやすくなってしまうので、最低でも4cmあるといいでしょう。太さは、本の高さの三分の一までに収めないとカバーのデザインを損ねます。

イシダ印刷の場合、帯のオプションがつけられるのはA5タテ(縦210mm)以下の冊子なので、太くても70mm程度までということになります。幅については、カバーと同様の考え方で問題ありません。

帯の理想的な太さ


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→
冊子印刷・製本 最大60%OFFキャンペーン

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短12月18日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから