株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

文庫の印刷製本と価格、適した用紙は?

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

文庫本

文庫本のサイズと製本方法のいろいろ

文庫本の基本的なサイズは

横105mm×縦152mm

です。
出版社によって縦が数mm異なります。
また、A6サイズ(横105mm×縦148mm)を文庫サイズとしている場合もあります。

 

余白を生かしたい詩集や、グラフや解説図などを挿入する論文、挿絵のあるエッセイなどは細長い新書サイズ(横110mm×縦173mm)もおすすめです。
新書サイズで一行が長すぎると感じる場合は、上下二段組にするとすっきりおさまります。

 

文庫にカバーをつけない選択もあり!

文庫は無線綴じ製本のシンプルな作りで、カバーがかかっています。
 

カバーの用紙に独特の風合いのあるファンシーペーパーを使用したり、箔押しやニス加工をしたり、少し凝った装丁の文庫本が出版されることもありますが、一般的には統一された仕様で製作コストを下げ、広く流通できるよう作られています。
 

書店で流通している文庫本にはカバーがかかっているのが大半ですが、その分の製作コストがかかっています。

安価に抑えたい場合は、カバーなしでも十分に本格的な文庫に仕上がります。
表紙の紙を厚みと風合いのあるものを選ぶことで、存在感が増し、しっかりとした丈夫な一冊になります。
 

ブックカバー、帯を付けた文庫本の印刷価格は?安くきれいにするポイントも紹介

 

文庫におすすめの本文用紙「上質紙」と「書籍用紙」

文庫サイズの冊子印刷は、ある程度ページ数があった方が様になります。
ページ数の多い本を読者が読みやすくするには、ページをめくる時のストレスがなるべく少ない紙を選ぶのがおすすめです。

 

最も安価でポピュラーな「上質紙」

文庫に限らず、様々な本・冊子の本文用紙に使われるのが上質紙です。
 

文庫には上質紙の中でも55K(厚さ約0.08mm)か、70K(厚さ約0.10mm)の薄手の種類が適しています。
200ページを超えるような作品の場合、背幅が厚くなりすぎると持ちにくいので、上質紙55Kに抑えるといいでしょう。

イシダ印刷の背幅計算ツール

「無線綴じ冊子」の表紙をデザインする際に必要な背幅の計算をすることができます。
使用する用紙と、本文のページ数をご入力いただくと、自動で背幅を表示します。

 

高級感のある「書籍用紙」

書籍用紙は、上質紙よりもなめらかな質感で程よく手に吸い付いてめくりやすく、淡いクリーム色に着色された紙面は目に優しく、長文を読んでも疲れにくい用紙です。

また、裏の文字が透けにくく、書籍らしい高級感が特徴です。
 

書店で流通している文庫本も書籍用紙が主に採用されています。
書籍の他、学術誌、報告書、会報誌など文字の多い冊子に用いられています。
 色上質紙で「見返し」をつけるとさらに本格的な仕上がりに。

 

上質紙と書籍用紙の印刷価格を比較【モノクロ(白黒)冊子に最適な本文用紙】

 

文庫におすすめの表紙用紙「色上質紙」

文庫の表紙といえば、定番は色上質紙です。

黄色や茶系の色上質紙に黒一色で飾り罫やタイトルをデザインすると、シックでクラシカルな印象になります。
カラーバリエーションが豊富でくせのない平滑な紙面はどんな内容の冊子にも合います。
また、安価で非常に使いやすい紙です。

色上質紙

イシダ印刷では29色の色上質紙から表紙用紙が選べます。

 

もう少し高級感を出したい時は、レザックを使用すると厚みも出て存在感、高級感が増します。

「皮のような」という意味の「レザーライク」が語源で、カーフ(仔牛の皮)のような凸凹加工が特徴的な高級感と温かみのある用紙です。

参考記事 レザックの使い方1 レザックの使い方2

レザック

レザック。イシダ印刷では26色のレザックをご用意しております。

イシダ印刷の冊子印刷 取扱い用紙一覧

 

文庫を印刷、製本する価格は?

例えば、文庫サイズで400ページ、500冊を無線綴じで下記のように印刷製本した場合の料金を見てみます。

  • 部数 : 500冊
  • サイズ : 文庫サイズ(横105mm×縦152mm)
  • ページ数 : 400ページ(本文)
  • 用紙 : 表紙/色上質最厚口(レモン色) 本文/上質55K
  • 印刷の色 : 表紙/モノクロ 本文/モノクロ

 

この仕様で、イシダ印刷の印刷製本料金は・・・

オフセット印刷 204,577 円(税込) 一冊あたり409.2円

※納期コースが超ゆったりコース (10営業日)、10%割引となるPDF入稿の場合です(2018年9月現在)

になります。
この仕様の場合、背幅は約17.2mmです。背幅計算ツール を使って計算)

 

より精緻な印刷品質のオフセット印刷で仕上がり、1冊あたり約400円はかなりのコストパフォーマンス!

カスタム文庫
サイズは「カスタム」からサイズをご入力ください

 

部数やページ数を変えて、またオプションを使った料金は3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文でお確かめください。

サイズや用紙など、クリックして選ぶだけで自動で料金が表示されます。

かんたん無料自動お見積もり&ご注文ページ

冊子印刷のお見積もり&ご注文ページ

無料・自動で価格をリアルタイム表示
お見積書のPDFダウンロード、印刷もOK!

イシダ印刷の文庫の印刷製本は、書籍に適した設備で、熟練技術者が品質管理を徹底して仕上げています。
商業印刷の納品実績も豊富で、多くの法人様にご用命いただいております。
小説やコミック、自費出版などお気軽にご相談ください。


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。



プロと一緒に プロにまかせて【入稿データ作成代行サービス】

自分史や会報、写真集などの本・冊子の入稿データ作成を文字入力から承っております。
お客様は本が届くまで待っているだけ!
「データの作り方がわからない」「時間がない」を経験豊富なDTPデザイナーと専任アドバイザーが、まるごと解決します。 詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→
冊子印刷・製本 最大60%OFFキャンペーン

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短12月11日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから