新オプション・ブックカバーと帯を作れるようになりました
オプションとして、ブックカバーと帯をつけられるようになりました。
お見積りページの「オプション」の項目に、「ブックカバー」「帯」があります。こちらを選ぶことで、ブックカバーや帯をつけることができます。
カバーの紙は、コート紙かマットコート紙が選べます。印刷はカラー・モノクロ選択可能なので、デザインと予算に応じてちょうどいい方を選びましょう。カバーにPP加工(ラミネート加工)を施すこともできます。
おすすめの用途
書店に並ぶ文庫本や新書には大抵カバーがかかっています。カバーがつくだけで装飾性が高まり、本格的な仕上がりの本になるので、同人誌、自費出版の詩集、小説、自伝などにおすすめです。自分の作品をまとめた特別な一冊にはぜひカバーをつけましょう。
カバーは本を汚れや水から保護するので、長期的に使う教科書やテキストにも最適です。商業出版の参考書や教材などは、カバーがついているものが多いです。
会社案内やカタログなどはカバーがないものが多いですが、その分カバーをつけるだけでぐっと高級感が出て他社と差別化できるので、記念となる一冊を作りたい時におすすめです。
A5タテ以下の無線綴じに対応
カバーをつけられるのは、A5タテ以下の無線綴じ冊子です。
文庫本はA6タテなので、文庫本より一回り大きい、文芸誌や単行本程度のサイズからカバーがつけられます。
無線綴じとは、本文用紙のノド(ページの綴じてある方向)の部分を特殊な糊で固めて、表紙用紙でくるんだ製本方法です。
写真のように、背が平らな仕上がりになします。綺麗な背表紙を作るには、ある程度冊子の厚みが必要なので、本文が40ページ以上の冊子におすすめです。
カバーの内側は簡素にしてコストダウン
外側から見えるのはカバーだけなので、内側の無線綴じの冊子の方はシンプルな仕様であることが多いです。
商業書籍の文庫や新書でよく見られるのは、色のついた紙にモノクロでタイトルやイラストだけを印刷する仕様です。
色上質紙を使うと価格も低く抑えられて、クラシカルな仕上がりになるのでおすすめです。
小説の文庫本の表紙のデザインを参考に、唐草模様や飾り罫などを使って仕上げると楽しいです。
新書の場合、色上質紙よりも耐久性の高いコート紙や、エンボス加工の紙が使われることもあります。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6167-7365 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
印刷・製本の仕様/価格について
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。