画像の形式について 2
作品集やアルバム、資料集など、冊子印刷用の原稿製作に欠かせない「画像データ」。最も使いやすく画質も高いのはJPEGですが、PNGデータやGIFデータもよく登場します。容量が小さいのでインターネットのホームページでよく使用されている形式ですが、wordやIllustratorに配置して印刷用のデータに用いることも出来ます。
・PNGの特徴
PNGはPortable Network Graphicsの略称で、拡張子は「.png」です。8bitと24bitの二種類が選択可能で、8bitの場合は256色しか表現できませんが、24bitではフルカラーの写真が保存できます。JPEGと違って可逆性圧縮なので、変更してもデータを完全に元に戻すことが出来ますが、その分容量は重くなっていきます。特にフルカラーの写真だと、同じサイズとクオリティでもJPEGよりファイルサイズが大きくなってしまうので、写真はJPEGで保存するのが無難でしょう。特に作品集やアルバム、表紙デザインに使用するような大きな画像は基本的にJPEGで保存します。
・PNGの透過機能
PNGの大きな特徴として透過機能があります。Photoshopやペイントツール等で透明の背景を作ってその上に絵を描くと、JPEGで保存した場合は透明が白地に変換されてしまいますが、PNGは透明のまま保存されます。レイアウトソフト上で他のオブジェクトに重ねると、セロファンを重ねたように下に置いた色が透けて見えます。背景画像の上にキャラクターを配置したり、地色の上にロゴを配置したり、重なりを生かしたレイアウトをしたい時に便利です。
・GIFの特徴
GIFはGraphics Interchange Formatの略称で、拡張子は「.gif」です。PNGより成り立ちは古く、インターネットのホームページでの表示に適した形式です。
色数が256色で、独自の圧縮形式を用いているのでデータ容量が非常に小さいです。JPEGやPNGのようにフルカラーの写真や繊細なイラストを表現することはできませんが、ロゴやイラスト、図版等、ベタ色の画像の表示に適しています。容量は小さいですが可逆圧縮形式なので、上書き保存による劣化もありません。多くのページに登場するロゴやアイコン等に使用するとスマートなデータになるでしょう。
・GIFの透過機能
PNGと同じくGIFにも透過機能がありますが、一色しか透明にできないのでPNGのような半透明の表現はできません。
作品集や表紙画像として使用する写真や絵画はJPEGで保存するのが無難ですが、ロゴやキャラクターイラストや、透過させたい画像はPNGかGIFを使うと良いでしょう。
印刷・製本の仕様/価格について
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
サイズや綴じ方が決まっている方は下記の各仕様例よりお見積もりフォームに遷移後価格をご参考ください。
部数などの仕様はお見積もりフォームで変更しながらリアルタイムで価格をご確認いただけます。