トンボなし印刷リスクとは?正確な仕上がりを守るための基本知識
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
トンボは印刷品質を安定させるための「ガイドライン」でもあります。一見シンプルな線のように見えますが、印刷現場では極めて重要な役割を担っています。
トンボってそもそも何?
「トンボ(トリムマーク)」とは、印刷データの仕上がり位置を示す目印のことです。
名刺・チラシ・冊子などの印刷物は、印刷したあとに断裁(カット)して仕上げます。その際に「どこで切るのか」を指示するために、四隅に付ける線がトンボです。印刷機や断裁機にはわずかなズレが生じるため、トンボは正確な位置決めのために欠かせない存在といえます。
印刷では通常、仕上がりサイズよりも上下左右に3mm程度の「塗り足し」をつけてデータを作ります。これは断裁時にわずかにズレても、紙の端に白いフチが出ないようにするためです。トンボがなければ、この「どこまで切るか」という基準がなくなり、結果として仕上がりサイズがバラついたり、デザインの端が欠けたりする原因になります。
トンボの役割は「位置合わせ」だけじゃない
実はトンボは、単なる切り取り線ではありません。印刷工程全体で、以下のような重要な役割も果たしています。
| 種類 | 目的 |
| 仕上がりトンボ | 断裁位置を示す |
| 折りトンボ | 折り加工の位置を示す |
| 色合わせトンボ | 各色の印刷ずれを確認する |
| 見当合わせ | 多色刷り(CMYK)での位置ズレを防ぐ |
つまり、トンボは印刷の“ガイドライン”。 一見単純な線ですが、印刷品質を左右する大切な情報なのです。
イシダ印刷の入稿データはトンボ不要
イシダ印刷では、トンボは印刷所で自動的に付けるため、入稿データにトンボを含める必要はありません。お客様は「仕上がりサイズ+塗り足し3mm」でデータを作成していただくだけで大丈夫です。
ただし注意が必要なのは、断ち切りデザイン(紙の端まで地色や写真・オブジェクトがあるデザイン)の場合です。トンボは不要でも、塗り足しがないと断裁後に白いラインが出てしまうことがあります。トンボが不要=塗り足し不要ではありません。必ず塗り足しを3mm程度つけてデータを仕上げましょう。
トンボを付ける正しい方法(Illustratorの場合)
イシダ印刷の入稿データとしてはトンボは不要ですが、自宅でポスターやカードなどを印刷する際のために、トンボの正しい付け方を知っておくと便利です。
- 「ファイル」→「新規作成」から仕上がりサイズ+塗り足し(3mm)を設定
- デザイン完成後、「ファイル」→「ドキュメント設定」で塗り足しを確認
- 「ファイル」→「プリント」または「PDF書き出し」時に「トンボと裁ち落とし」をチェック
すでにデザインデータが作られている場合は、断ち切りラインに四角を配置して「効果」→「トリムマーク」を選択すればつけられます。

- そして慣れてない方は間違えがちなのですが、トンボの切る位置は内側の線です。この線に定規を合わせて切ると、トンボの線が入ることなく綺麗に仕上がります

まとめ
トンボは、印刷物を美しく仕上げるための大切な「基準線」です。
たとえ見た目には必要なさそうでも、トンボがないと正確な断裁や色合わせができず、仕上がり品質に大きく影響します。イシダ印刷ではトンボ付き入稿は不要ですが、塗り足しの設定は忘れずに。印刷データ作成の基本を押さえることで、より安心して美しい仕上がりを実現できます。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。












