PDFを冊子化する方法・入稿の注意点
近頃は企業の情報開示はwebが基本になってますし、会議もオンラインが増えたのでプレゼン資料や事業報告書をPDFで保存するケースが増えました。しかしいざ対面のプレゼンや講習会、報告会を開く時は、紙の資料もあると話がしやすいです。
いくつかの注意点に気をつければ、PDFデータはそのまま印刷会社に入稿データとして渡すことができます。
過去に書かれた論文や小説などをまとめて冊子にしたい時も便利です。
昨今はPDF入稿が一般的
PDFはもともとブラウザで見たりメールで送ったりする際に最適な電子データとして開発されました。
しかしPDFの高い安定性や、OSに関係なく開ける利便性から、入稿データとして使われることも一般的になっています。
印刷に最も適した高解像度のPDF設定はPDF-X1aやPDF-X4などがあります。それらはIllustratorやInDesignから書き出す時に設定できます。
PowerPointやWordでは設定できませんが、Microsoft Officeソフトで書き出すPDFも、イシダ印刷では問題なく入稿データにできます(印刷所によって対応可能な形式が違います)
WordからPDF入稿する際の手順については、下記にて詳しく解説しています。
イシダ印刷の場合はトンボは不要
印刷所によっては、どんなデータも必ずトンボと塗り出しをつけなくてはいけないことが多いですが、イシダ印刷はトンボは基本的に不要です。
つまり、普段プリンターやコピー機で印刷する時と同じデータのままPDF保存すれば問題ありません。
紙のふちぎりぎりまで色や写真が入っているデザインの場合は、塗り足しをつけたサイズでPDFを書き出す必要があります。
PDFと冊子のサイズを一致させる
PDFをパソコンやスマートフォンで開く時は自由に大きさを変えられるのであまりサイズを意識しませんが、必ずページサイズが設定されています。冊子のサイズとPDFの本文のサイズは一致させないと印刷できません。
WordやPowerPointなど、PDFを作成した元データがある場合は「ページ設定」などで大きさを確認しましょう。
PDFしか残っていない場合は、Acrobatで「プロパティ」を開くと書類サイズが確認できます。
PDFの大きさを変える方法
例えばB5で作ったデータをA4の冊子にしたい場合など、サイズを変更したい時、WordやPowerPointの書類設定でサイズを変更します。その際、レイアウトが崩れることがあるので細部までしっかり確認して適宜修正しましょう。
PDFの大きさを変えたい時は、Acrobatやプレビューアプリで「プリント」を選択し、変更したいサイズに用紙サイズを設定して、「PDFとして保存」をクリックすると、用紙サイズのPDFに変更することができます。
最低限サイズを一致させれば入稿データになります。
色合いや解像度など、しっかりしたクオリティで冊子にしたい方は以下のページも参考にしてください。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。