PDF入稿で失敗のない印刷を
illustratorやwordなどで原稿を作っている時に、会社や学校のプリンター機で何気なくプリントボタンを押すと、ほとんどの場合パソコンの画面で見たままにプリント出来ているように見えます。
印刷機で印刷するとエラーが起きることがあります。画像の色が変わってしまったり、線が消えたり、透明効果やドロップシャドウが正確に描写されなかったりします。それはパソコンのソフトがデザインを表現するために使っている言語と、印刷機がデータをインクで再現するために使っている言語が違うことから起こります。
正しく印刷するためには
新しいものから古いものまで様々なパソコン、ソフトがあるので、全ての環境に合わせることは出来ません。印刷所の入稿データの説明などを読むと、たいてい対応可能なOSやデザインソフトのバージョンを明記しています。
例えばイラストレーターデータの場合、データを受け取る印刷所が同じOS、バージョンのソフトをインストールしていないとファイル自体が開けません。また、フォントにアウトラインをかけていなかった場合、同じフォントがパソコンに入っていないと違う書体で印刷されてしまいます。そして、配置した画像のデータも一緒に送るので、膨大なデータ量になってしまいます。
色校確認するか、しないか
商業印刷では紙の見本をつけて試し刷りをし(色校と呼ばれます)、色の具合を見るだけではなく、デザイン、書体などが正しく印刷されているかを確認しながら作業します。しかし色校を作る度に製版代、印刷代がかかりますし、制作日数もかかります。また色校を送付してもらったり、営業所に訪れて見たりしなくてはいけないので手間がかかります。
個人で制作したい同人誌や写真集、小説、少部数の記念誌や論文集、テキストなどはなるべく早く安く仕上げたいものです。画集のように余程色にこだわりたい場合以外は、色校を出さない人が多いでしょう。
PDFで手軽に入稿
近年、印刷所で主流となっている入稿データ形式のPDFはとても便利です。PDFはIllustratorやPhotoshop、WordやPowerPointなど、様々なソフトから「別名保存」や「書き出し」コマンドで作成できるファイルで、一度PDFで保存すると、どの端末でもデザインを崩さずに閲覧出来るようになります。 PDFで入稿する場合は、フォントも画像も埋め込まれ、他の余分な情報が抜けるのでデータ量も軽くなります。
PDFというと、軽い閲覧用のファイルというイメージがありましたが、年々進化して、印刷に適した高解像度で、デザインソフトの複雑な効果も表現出来る形式になりました。PDFなら環境の違いによる失敗もありませんので、是非PDFで入稿してみましょう。
印刷・製本の仕様/価格について
冊子印刷・製本のおすすめ仕様例
サイズや綴じ方が決まっている方は下記の各仕様例よりお見積もりフォームに遷移後価格をご参考ください。
部数などの仕様はお見積もりフォームで変更しながらリアルタイムで価格をご確認いただけます。