Photoshopで印刷データ作成を効率化!テンプレート活用のコツとおすすめサイト
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
Photoshopでチラシやポスター、名刺などの印刷用デザインデータを作成する時、「毎回サイズを設定して、トンボを引いて、塗り足しをつけて…」という作業を一から行っていませんか?
実はそれ、テンプレートを活用するだけで、驚くほど効率よく、ミスの少ないデータ制作が可能になります。
今回は、Photoshopでの印刷データ作成に役立つテンプレート活用のポイントと、便利なテンプレート配布サイトをご紹介します。
テンプレートを使うメリット
テンプレートとは、サイズやマージンなどがあらかじめ設定された雛形のことです。自分で作ることもありますし、印刷会社の入稿テンプレートや、デザインの入ったフリー素材のテンプレートをダウンロードして使うこともあります。
- サイズや解像度の設定ミスが防げる
印刷物は用途によってサイズが異なります。A4、B5、名刺サイズなど、あらかじめ正確なサイズと解像度(通常300dpi)に設定されたテンプレートを使えば安心です。 - 塗り足しやトンボの作り忘れ防止
印刷用データには、仕上がり位置より3mm程度の「塗り足し」が必要です。テンプレートには塗り足しガイドが含まれていることが多く、作業がスムーズになります。 - 複数ページのレイアウトもラクに
冊子やパンフレット用テンプレートを使えば、ページ構成やマージン設定もあらかじめ整っているため、レイアウト作業が効率化します。
印刷用テンプレートの作り方
印刷用テンプレートとして、サイズ、塗り足し、カラーモード解像度、仕上がり位置のガイドが完璧に揃ったPSDデータを一つ作っておくだけで、作業がかなり楽になります。
JPEGなどで保存すると編集できなくなるので、必ず拡張子が「.psd」のPSD形式で保存しましょう。わかりやすい名前をつけて保存しておけば、制作してから時間が経った後でも探しやすいです。
印刷会社がそのようなテンプレートを配布している場合もあるので、その場合は印刷会社のテンプレートをダウンロードして使いましょう。
さらに会社案内やカタログなど、デザインのフォーマットが決まっている場合はロゴや罫線などのレイヤーを作って保存しておくのもおすすめです。
デザインに使える便利なテンプレート
Photoshopを提供しているAdobeがおしゃれな無料テンプレートを配布しています。これらは自由に編集して印刷することができます。
また、新規ドキュメントを作成する際のウィンドウでも様々なデザインのテンプレートをダウンロードできます。写真やイラスト素材が入ったテンプレートも多いので、冊子の背景画像や表紙画像を作成する際にも便利です。
最終的な入稿は「PDF/X-1a」形式が安心
テンプレートを使って制作したPhotoshopデータは、最終的にPDF形式で保存して入稿するのがおすすめです。
PDF/X-1aなど印刷用の規格で保存しておけば、画像の埋め込みやフォントの不具合が起こりにくく、トラブルを防げます。
まとめ
Photoshopで印刷用データを作成するなら、テンプレートの活用は時短・安全・高品質の三拍子がそろった方法です。
特に初心者のうちは、サイズや塗り足しなどを一から設定するより、信頼できるテンプレートをベースに作業する方が圧倒的に効率的です。
印刷会社が提供するテンプレートを活用しつつ、最終的な入稿データはPDFで仕上げて、安心・スムーズな印刷データ制作を目指しましょう!
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。