入稿データの作成・デザイン
-
2020/05/22
WEBサイトの画像を印刷すると画質が悪い理由【解像度とピクセル数】
印刷するデータの解像度は350dpi WEBサイトの画像やPDF、動画のキャプチャを印刷する冊子などに掲載する際は、解像度に注意が必要です。 パソコンやスマートフォン、プロジェクターで綺麗に見えていても、印 […]
-
2020/04/24
中綴じ冊子のデータ作成は「見開き・ノド・小口・ページ数」を意識してデザインする
中綴じとは 中綴じとは、見開きのページを二つ折りにして、真ん中を針金で留める製本方法です。 パンフレットや取扱説明書、週刊誌や雑誌に中綴じ製本がよく使われています。他にもプレゼン資料、講習会資料、テキスト、試験問題などの […]
-
2020/04/22
【Word】文書全体、選択範囲の文字数の調べ方
文書全体の文字数を調べる 文書全体の文字数は、 「フォーマット」 → 「文書のレイアウト」 で文字数×行数に、ページ数を掛けて計算できます。 選択範囲の文字数を調べる セクションごとの文字数は「校閲」タブの […]
-
2020/04/17
試験問題、テキストなどをPDFにして冊子印刷
WordやPowerPointなどで作った書類は、簡単にPDFにして冊子入稿用のデータに転用できます。スライドやオンライン授業用に作った膨大なデータを気軽に冊子にしてみませんか。冊子にすることによって、長期間の保存に耐え […]
-
2020/04/15
PDFで作ったテキストを印刷する
テキストやプレゼン資料、研修会資料、論文、カタログなど、もともとPDFファイルとして保存されていたデータは、サイズを確認してそのまま入稿するだけでお気軽に冊子にできます。 イシダ印刷はIllustratorやPhotos […]
-
2020/04/10
【資料のデータ作成】モノクロ印刷のグレーを設定する
プレゼンや会議、セミナーで配布する資料は部数が多くなると、ネット印刷や印刷会社に印刷を注文することが増えてきます。 印刷価格は、印刷の色指定をモノクロにするかカラーにするかで大きく変わります。フルカラーの資 […]
-
2020/04/01
1ページの文字数、1行の文字数の設定はどうする?
一ページの望ましい文字数は、冊子の種類によって違います。 文字がびっしりと並んだ論文と、写真やイラストが主体のアルバムやカタログなどでは、入るべき情報量が変わります。 文字の多い本 1ページの文字数は1200~1500文 […]
-
2020/02/05
PowerPointで作る研修資料 基本の「き」ソフトは?どうやって完成させる?
社内、学校内の研修・講習会の準備で大切なことの一つが「わかりやすい資料を用意すること」です。 クオリティの高い研修資料は、研修参加者の理解度を上げて、研修を成功へと導きます。 研修資料のデータ作成ソフトPo […]
-
2020/01/31
【記念誌の種類】企業・学校・プライベート、制作や印刷製本のポイント
前回の記事: 記念誌の印刷製本 おすすめの用紙と綴じ方で印刷価格を見積りしてみました 記念誌とは? 企業や学校、大学、クラブ活動の節目となる年や行事に合わせて刊行される冊子のことです。 10周年、20周年、 […]
-
2020/01/24
本1冊の文字数は?1ページの文字数や背幅、最適な文字サイズ、行間から考える
どのくらいの文字数の文章を書くと、本が1冊できるか、実はぱっと計算できない理由があります。 書店に並ぶ小説やビジネス書、テキストなどを見ると、大きな字で行間も余白も広い本もあれば、小さな字がびっしりと詰まっている本もあり […]