本の綴じ方、製本方法
-
2023/04/26
イベントで冊子を配布する効果
イベントを開催する時、参加者に持ち帰ってもらいたい資料や情報を提供する必要があります。近頃はQRコードだけ配布する場合も多いですが、積極的に読み取るのはもともと関心が高い人だけです。QRコードやURLだけだと、どんなデザ […]
-
2023/03/24
情報発信に最適 中綴じ冊子の活用方法
中綴じ冊子は、紙を二つ折りにして真ん中を針金で留めたシンプルな製本方法です。 背表紙がないことで、かさばらず、冊子自体を折ることもできるので、店頭やイベントで来訪者や通行人に配布するのに便利です。 &nbs […]
-
2023/03/22
中綴じ冊子の印刷方法 – 学校のプリントや会議資料、テスト問題にも最適
中綴じ冊子は、二つ折りにした紙をホチキスなどで留めるシンプルな製本です。 学校のプリントや会議資料、テスト問題、テキスト、プログラムなどに用いられることが多いです。 無線綴じとの違い よく混乱するのが「無線 […]
-
2023/01/20
プレゼン資料をきれいに印刷するには
プレゼン資料や会議資料、セミナー資料の印刷も気軽にオンラインで注文できます。コピー機とさほど変わらないコストで、コピー機よりはるかにきれいな画質で製本まできっちり仕上げた状態で納品します。 社内で製本すると時間がかかるう […]
-
2023/01/04
ハードカバーで本格的な書籍作り
いつか本を出してみたい。その願いは、現代においては案外簡単に叶えられます。自分史やエッセイ、小説、句集、刺繍、ビジネスのノウハウを記したビジネス本など、書きたいネタは誰しも一つ二つはあるものでしょう。 一昔前は、様々な専 […]
-
2022/12/23
本製本で作る卒業・卒園アルバム
卒業アルバム、卒園アルバムにおすすめなのが「本製本」です。 「ハードカバー」「上製本」とも呼ばれます。写真のように、厚紙を布や紙でくるんだ表紙の本です。 ネット印刷の定番といえば、二つ折りした紙をホチキスで留めたシンプル […]
-
2022/12/16
表紙だけカラー印刷の無線綴じ冊子
無線綴じ冊子の特長は、大量ページを綺麗にしっかり綴じられるということです。無線綴じはくるみ製本、並製本とも呼ばれ、本文を束ねて表紙用紙でくるんで背表紙を糊で固定する製本方法です。 低コストながら本格的で高級感のある仕上が […]
-
2022/12/09
無線綴じの書籍作りで失敗しないための重要ポイント
書籍の製本方法で、代表的なのは中綴じと無線綴じです。どちらも安価で丈夫なポピュラー製本方法なので、ページ数によって使い分けます。中綴じは見開きを重ねて二つ折りにして真ん中を針金で留める製本方法なので、40ページを超えると […]
-
2022/11/18
作りやすい・配りやすい 中綴じパンフレット
商談や見学会、セミナーなどに必要不可欠なパンフレット。中綴じ印刷でB5~A4程度の大きさで作るのが定番の形です。中綴じとは、紙を二つ折りにして真ん中をホチキスで留めたシンプルな製本方法です。製本はシンプルですが、デザイン […]
-
2022/11/04
ブックレットとは? 特徴と印刷方法
ブックレットとは、リーフレットとパンフレットの間のようなものです。明確な定義はありませんが、ページ数が少ない冊子のことを指します。リーフレットより情報を沢山詰め込めるけれどパンフレットほど重くなく、手軽に持ち歩いたり、製 […]