本の装丁・オプション加工
-
2023/01/11
書籍・単行本制作におすすめのオプション
本を作るなんて専門知識がないと難しいと思われがちですが、個人でも本格的な書籍が作れます。自伝、ビジネス書、小説、教科書、句集、詩集など、入稿データの作成はWordがあれば十分です。 オプション加工を使いこなすと、豪華で本 […]
-
2022/10/21
帯のサイズ 文庫本と単行本の違い
イシダ印刷では、冊子印刷と同時にブックカバーと帯も作れるオブションを用意しています。 ブックカバーのみ、帯のみ、ブックカバーと帯両方、好きな方法を選べます。無線綴じの冊子の保存性、装飾性を大幅にアップさせます。 ブックカ […]
-
2022/07/29
本にスピンをつけられます ソフトカバーもハードカバーにも対応可能
小説やビジネス書、学術書など、長い文章の本はなかなか一気に読めません。家や外出先で取り出しては数ページ読むという方が多いと思いますが、そんな時に活躍するのがしおりです。 しかし、ついうっかり落としたり失くしたりしたことは […]
-
2022/07/15
ハードカバーの書籍の多様な用途
ハードカバーとは、表紙が厚くて重厚感のある表紙のことです。 中綴じや無線綴じは表紙用紙だけで本文を綴じますが、ハードカバーは本文をまず無線綴じや糸かがり綴じでまとめて、厚いボール紙を紙や布でくるんだ表紙を別仕立てで制作し […]
-
2022/05/11
ブックカバー印刷の最大サイズはA5? B5?
イシダ印刷では、A5以下の無線綴じ冊子にブックカバーをつけることができます。 少々ややこしいですが、A版はB版より一回り小さいサイズなので、B5にはカバーをつけることができません。 あまり大きい冊子にカバーをつけると、カ […]
-
2022/04/15
本の扉(とびら)とは?役割や使い方のコツ、印刷価格~オプション加工について知ろう(1)~
イシダ印刷では、ご注文の際にお選びいただく項目の一つに「オプション加工」があります。 こちらに記載されている項目は、あまり馴染みがない方が多いかもしれません。 「オプション加工ってイマイチよくわからないし、費用もかさみそ […]
-
2022/04/13
ブックカバーに最適なコート紙について徹底解説
イシダ印刷では、無線綴じ冊子にオリジナルのブックカバー、帯を付けるオプション加工があります。 コート紙135KにPP加工(ラミネート加工)されたブックカバーが標準仕様です。 ブックカバー印刷、帯印刷 PP加工(クリア、マ […]
-
2022/03/25
訴求力の高い装丁のために欠かせない帯
書店に並ぶ商業出版の本には、大抵カバーと帯がかけられています。カバーは本の世界観を表現し、冊子の強度を上げる役割も果たす本の大事な顔です。一方、帯は時期やイベントごとに付け替えられることが多く、コピーや推薦文などが目立つ […]
-
2022/02/11
ソフトカバーとハードカバーの違いを解説。ソフトカバーならではのメリットも
ソフトカバーとハードカバーの違いは、表紙の作り方です。 ソフトカバー → 表紙用紙で本文用紙をくるみ、ホチキスや糸などを使わず特殊な糊で背を綴じる製本方法。 ハードカバー → 表紙用紙は厚みのあるボール紙に貼り付け、本文 […]
-
2022/01/06
ブックカバー付きの小説印刷|データ作成方法と印刷製本費用
イシダ印刷では、A5以下の無線綴じ冊子にブックカバーをつけることができます。 自費出版の小説や詩集、企業出版、コミックや同人誌にブックカバーをつけると豪華な一冊に仕上がります。帯も一緒に装丁に追加できるので、推薦文やコピ […]