用紙の種類、選び方
-
2021/08/27
【モンテルキアの特徴と印刷価格】本にナチュラルな高級感をプラスする紙
モンテルキアは、モンテシオンの姉妹的存在の用紙です。 モンテシオンとモンテルキア|特徴や厚み、印刷費を比較、安いのはどっち?も併せてご覧ください。 モンテルキアの特徴 嵩高で、ラフな質感の紙 軽くて厚い紙 柔らかい質感で […]
-
2021/08/25
【モンテシオンの特徴と印刷価格】本に柔らかな雰囲気をプラスする本文用紙
イシダ印刷の本文用紙のラインナップに、比較的最近登場したモンテシオンは、他社のネット印刷ではあまり扱われていない個性的な紙です。マットコート紙に比べると2倍の厚さの嵩高の紙で、ラフな質感が魅力です。 微塗工紙でもあるので […]
-
2021/08/18
書籍用紙、ソリストホワイト、ラフクリーム琥珀の比較
イシダ印刷は、小説や記念誌の本文用紙に最適な「書籍紙」を3種類ご用意しております。 書籍用紙、ソリストホワイト、ラフクリーム琥珀について、 余白の多いデザインは紙の質感が重要! 詩集や句集のように行間が広く […]
-
2021/06/25
モンテシオンとモンテルキア|特徴や厚み、印刷費を比較、安いのはどっち?
モンテシオン モンテルキア こちらの2種類の紙はどちらも冊子や書籍の本文に使われている「ラフ紙」です。冊子印刷で一般的な上質紙、コート紙とはちょっと違った個性のある紙です。 名前も似ているモンテシオンとモンテルキアについ […]
-
2021/06/23
ソリストホワイトを使った冊子印刷価格、上質紙との価格差は?
書籍用紙とは? 書籍用紙は、特定のメーカーの製品名ではなく、小説や学術書など書籍の本文用紙に使われる紙の種類です。 表面はさらさらした上質紙に似た質感ですが、よりなめらかでめくりやすい加工が施されています。印字が裏に透け […]
-
2021/06/18
技術者用の業務用マニュアルに最適な印刷
業務マニュアルは、仕事の内容を理解して、仕事の効率化をはかるための大事な本です。また、業務マニュアルを作る過程で、社内で業務の流れの整理ができで、仕事の仕方がよりスマートになります。 データだけでやりとりする場合も多いで […]
-
2021/06/16
用途別・フルカラーの冊子印刷の代表的な仕様
写真集、会社案内、カタログなど、表紙も本文のフルカラーの冊子は用途によって適した紙や製本が違います。仕様が変わるとコストも変わるので、過不足なく、見栄えのいい冊子作るために基本の仕様をおさえておきましょう。 写真集、作品 […]
-
2021/06/11
低コストで小冊子を作るには?
なるべくコストを低くおさえて小冊子を作る時は、まず第一に納期をゆったりにすることです。イシダ印刷では最短で2営業日、最長で10営業日の納期を設定していますが、最短と最長で価格は2倍ほどの開きがあります。仕上がりは全然変わ […]
-
2021/05/26
小冊子のサイズに決まりはある?用途に合わせたサイズ選びのポイント
小冊子の意味 「小冊子」は、一般的にページ数の少ない冊子を指す言葉です。 ユネスコの国際的基準では「5~48ページの不定期発行の冊子」としています。サイズは特に決まりはありません。文庫サイズでもA4サイズでも小冊子です。 […]
-
2021/03/17
フルカラーの冊子印刷
フルカラーの冊子印刷は、写真集やイラスト集、画集、カタログ、パンフレットなど、様々なシーンで活躍します。一昔前は高価で、色再現が難しいことも多かったのですが、今はオンデマンド印刷の登場やオフセット印刷機の進化により、安価 […]