入稿データの作成・デザイン
-
2025/08/12
Illustratorで印刷ズレを防ぐ!デザイン時に知っておきたい対策ポイント
印刷物をデザインする際、画面ではバッチリ揃っていたのに、仕上がった印刷物を見ると微妙にズレていた、という経験はありませんか? Illustratorで制作したデータも、印刷工程でわずかなズレが生じることがあり […]
-
2025/08/08
Illustratorでカラーモードを変更する方法|RGBからCMYKへの変換時の注意点
印刷用のデータを作成する際に欠かせないのがカラーモードの設定です。印刷所に入稿する場合はCMYKモードにするのが基本です。うっかりRGBでデータを作成してしまった時や、webデザインから流用する際にIllustrator […]
-
2025/07/25
Illustratorで画像を埋め込むやり方と注意点
Illustratorを使って印刷データを作成する際、画像をリンクするのではなく「埋め込み」にするケースがあります。この記事では、画像埋め込みのやり方やメリット・デメリット、印刷に向いているかどうか、埋め込んだ画像の色調 […]
-
2025/07/23
フルカラーデータのモノクロ化も簡単! Illustratorでグレースケールに変換する方法
カラーで作成したIllustratorのデザインデータを、白黒(グレースケール)で出力したい場合、どのように変換すればよいのでしょうか。フルカラーで作ったデザインデータをモノクロ印刷したいときに役立つ、Illustrat […]
-
2025/07/10
Illustratorで気づかない落とし穴? オーバープリントの確認方法と注意点
印刷データを作成していると、完成したはずのデザインに思わぬ不具合が起きることがあります。中でも、「画面では見えていたのに、印刷したら白い文字が消えていた」というトラブルは、実はオーバープリント設定が原因である場合が多いの […]
-
2025/07/10
llustratorでの塗り足し設定、ちゃんとできてる? 自動生成機能の活用法と注意点
印刷物の仕上がりを左右する大切な要素のひとつが「塗り足し」です。裁断時のズレを想定し、背景や画像を仕上がりサイズよりも外側に広げておく処理ですが、Illustratorではこれを手動で設定している方も多いのではないでしょ […]
-
2025/07/10
【Excel】フラッシュフィルの使い方(大文字、ハイフン、ドメイン、イニシャル)
フラッシュフィルの基本的な使い方を【Excel】フラッシュフィルの使い方(苗字と名前を分ける、結合する)で解説しました。 この記事では大文字に変えたり、ハイフンを削除する、イニシャルを作るなどフラッシュフィルのさまざまな […]
-
2025/07/05
【Excel】フラッシュフィルの使い方(苗字と名前を分ける、結合する)
Excelには面倒な入力を楽にしてくれる機能がたくさん備わっています。 単純なコピー&ペーストやオートフィルを活用した連続データ入力、各種関数の活用など効率的な入力作業は、データの管理や分析に集中することができます。 し […]
-
2025/07/03
Photoshopでフォントをラスタライズする理由
Photoshopで印刷用のデータを作成する際、テキストレイヤーの扱いが重要になります。とくに「ラスタライズ」や「アウトライン化」といった言葉は、入稿ガイドで目にする機会も多いかもしれません。この記事では、Photosh […]
-
2025/07/03
Photoshopで文字化け? 原因とすぐにできる対処法まとめ
Photoshopで作成したデータを他のパソコンで開いたとき、テキストが文字化けして読めなくなってしまうことがあります。例えば、見慣れない記号になっていたり、文字が消えていたり、フォントが全く違って見えたりする場合です。 […]