ブックカバー印刷
-
2023/03/17
小ロットの冊子印刷はどこまで本格的に作れる?
イシダ印刷は最小1部から制作可能です。 しかし1冊では制作しない印刷会社も多々あります。 冊子は、印刷も製本も大型の機械で行うため、一度に大量に刷った方が一冊あたりのコストが安くなるのです。 そのため、大量 […]
-
2023/01/11
書籍・単行本制作におすすめのオプション
本を作るなんて専門知識がないと難しいと思われがちですが、個人でも本格的な書籍が作れます。自伝、ビジネス書、小説、教科書、句集、詩集など、入稿データの作成はWordがあれば十分です。 オプション加工を使いこなすと、豪華で本 […]
-
2022/10/21
帯のサイズ 文庫本と単行本の違い
イシダ印刷では、冊子印刷と同時にブックカバーと帯も作れるオブションを用意しています。 ブックカバーのみ、帯のみ、ブックカバーと帯両方、好きな方法を選べます。無線綴じの冊子の保存性、装飾性を大幅にアップさせます。 ブックカ […]
-
2022/05/11
ブックカバー印刷の最大サイズはA5? B5?
イシダ印刷では、A5以下の無線綴じ冊子にブックカバーをつけることができます。 少々ややこしいですが、A版はB版より一回り小さいサイズなので、B5にはカバーをつけることができません。 あまり大きい冊子にカバーをつけると、カ […]
-
2022/04/13
ブックカバーに最適なコート紙について徹底解説
イシダ印刷では、無線綴じ冊子にオリジナルのブックカバー、帯を付けるオプション加工があります。 コート紙135KにPP加工(ラミネート加工)されたブックカバーが標準仕様です。 ブックカバー印刷、帯印刷 PP加工(クリア、マ […]
-
2022/02/11
ソフトカバーとハードカバーの違いを解説。ソフトカバーならではのメリットも
ソフトカバーとハードカバーの違いは、表紙の作り方です。 ソフトカバー → 表紙用紙で本文用紙をくるみ、ホチキスや糸などを使わず特殊な糊で背を綴じる製本方法。 ハードカバー → 表紙用紙は厚みのあるボール紙に貼り付け、本文 […]
-
2022/01/06
ブックカバー付きの小説印刷|データ作成方法と印刷製本費用
イシダ印刷では、A5以下の無線綴じ冊子にブックカバーをつけることができます。 自費出版の小説や詩集、企業出版、コミックや同人誌にブックカバーをつけると豪華な一冊に仕上がります。帯も一緒に装丁に追加できるので、推薦文やコピ […]
-
2021/11/05
冊子印刷のサイズ【A5、A6、B6】印刷製本の価格とジャンル
冊子印刷で多く注文されているサイズはA4やB5です。 どちらも文章や表、写真が混在している情報量の多い冊子を読みやすくまとめる冊子に適したサイズです。 一方、小説やエッセイ集、日記、自分史、漫画、同人誌など、読者が文章を […]
-
2021/10/27
ブックカバー付きの冊子を安く印刷するコツ
近頃大注目のブックカバー付きの冊子。カバーをつけるだけで、商業出版の書籍のような、本格的な冊子になります。凝った装丁の同人誌ではしばしばブックカバーは作られてきましたが、会社案内、カタログ、ブランドブックなどの企業印刷に […]
-
2021/10/15
小ロットのブックカバー印刷、印刷製本費は?入稿データ作成のポイントも紹介
イシダ印刷ではオリジナルのブックカバー印刷、帯の印刷ともに、1冊から1冊単位でご注文できます。 少部数のご注文でも、高品質なオンデマンド印刷でリーズナブルな印刷製本が可能です。 小ロットのブックカバー印刷の価格は? 文庫 […]