書籍用紙
-
2023/12/07
書籍用紙を使ったおしゃれな本作り
書籍用紙は淡いクリーム色の着色が施された、さらさらした紙です。上質紙とよく似た質感ですが、クリーム色の地色がつくことによって黒い文字とのコントラストを下げ、長時間読んでも目が疲れにくいので小説の本文に適しています。書店に […]
-
2023/11/22
淡クリーム琥珀はどんな紙?
淡クリーム琥珀(読み方はウスクリームコハク)は、書籍用紙の定番です。 書籍用紙とは、本文に淡いクリーム色の着色があるさらさらした薄い紙です。読書に最も適した用紙です。 淡クリーム琥珀の性質 クリーム色の地色 […]
-
2023/10/20
子供向け教材の制作ガイド
イシダ印刷では、学校や学習塾で使用する教科書、テキスト、問題集などの印刷も扱っています。丈夫なコート紙からノートに適した上質紙、風変わりな質感の紙も多数用意しているので、イメージに合った仕様で本が作れます。 オンラインで […]
-
2022/12/28
A5の書籍印刷 サイズやコストについて解説します
A5サイズは、プリントや書類などで定番のA4サイズを二つ折りにしたサイズです。A4サイズの冊子よりも持ち運びしやすく、読みやすいです。教科書、問題集、テキスト、雑誌、作品集、写真集、アルバム、マニュアルなど、幅広い用途に […]
-
2022/12/21
小~中ロットの書籍印刷におすすめ オンデマンド印刷
オンデマンド印刷とは、高精細のレーザー印刷です。オフセット印刷のように版を作る工程がなく、デジタルデータから1部でもすぐに印刷できるため、コピー機のように手軽に利用できます。 個人、法人かかわらず、100部未満の書籍印刷 […]
-
2022/12/09
無線綴じの書籍作りで失敗しないための重要ポイント
製本方法の種類 書籍の製本方法で、代表的なのは無線綴じと中綴じです。 どちらも安価で丈夫なポピュラー製本方法で、ページ数によって使い分けます。 無線綴じ 無線綴じは単ページを重ねてノドを特殊な糊でまとめて接 […]
-
2022/08/24
書籍を印刷する費用はどのくらい? その②
書籍を印刷する費用は、装丁によって大きく変わります。 イシダ印刷の場合は少部数から大部数まで、シンプルな冊子やブックカバーや帯など装丁のオプション加工を追加した本までご希望にそった印刷製本をご注文いただけます。 まずは自 […]
-
2022/07/13
必要な時だけ製本するオンデマンド印刷の書籍
オンデマンド印刷とは? 安い・早い・少部数から手軽に作れる印刷方法のことです。 on-demand という名前の通り、お客様の要求に応じて臨機応援に対応できる印刷です。 オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い オンデマン […]
-
2022/07/06
激安印刷でカンタンな書籍づくり
今は誰でも本を作って売れる時代です。文学フリマ、コミックマーケットなどのイベント、通販サイト、書店と直接取引したりと、流通も様々な方法が選択できます。 本作りのハードルはもっと低く、安価で気軽に制作できます。オーソドック […]
-
2022/06/24
書籍の印刷費用はどのくらい?
本の出版というと、集英社や講談社などの大手出版社からプロの作家が出す本というイメージがありましたが、今は自費出版が盛んです。俳句や詩、エッセイをまとめて知人に配る、小説や漫画を執筆して「文学フリマ」や「コミックマーケット […]