紙のサイズ
-
2023/08/31
原紙とは?紙のサイズを決める基本ルール【印刷用語】
無二子とパパ男 印刷業界では紙のサイズを覚えるため、このような物語があったりなかったりします。 彼氏が「パパ男」と呼ばれているのだから、A組の無二子(むにこ)とは親子関係にちがいない。 無邪気にそう考えるほ […]
-
2022/01/28
ジャンル別 冊子の最適サイズ
イシダ印刷では、横 90mm~210mm、縦 120mm~297mmの間で自由にサイズを選べます。また、リング製本の場合は製本方法の関係で横幅297mm、縦幅420mmまでの大サイズも可能になります。A4、B5や文庫サイ […]
-
2021/10/08
A5,A6,B6,新書判,四六判の中綴じ冊子|ジャンルや印刷製本価格
サイズの小さな冊子は、持ち運びやすく、DMやチラシと同じような感覚で手に取ることができる手軽さが魅力です。その多くは中綴じという製本方法が使われています。 小さいサイズ、A5以下(A6,B6,新書判,四六判)の中綴じ冊子 […]
-
2021/07/14
変形サイズの冊子印刷の印刷費(中綴じ冊子)
イシダ印刷の冊子印刷では、変形サイズのご注文も承っております。スタンダードな無線綴じ冊子をはじめ、中綴じ冊子、平綴じ冊子、リング製本を縦横の長さを指定して、ユニークな冊子をお作りいただけます。 今回は、パンフレットやPR […]
-
2021/05/26
小冊子のサイズに決まりはある?用途に合わせたサイズ選びのポイント
小冊子の意味 「小冊子」は、一般的にページ数の少ない冊子を指す言葉です。 ユネスコの国際的基準では「5~48ページの不定期発行の冊子」としています。サイズは特に決まりはありません。文庫サイズでもA4サイズでも小冊子です。 […]
-
2021/05/21
四六判で作る冊子の種類
本のサイズは「判型」ともいいます。 本の内容によってふさわしい判型を選ぶ必要があります。商業書籍は書店の書棚で収納する用途もあり、同じジャンルの本はほぼ同じ大きさで製本されています。 小説、文庫、ビジネス書、テキスト、写 […]
-
2021/01/13
四六判とは?四六判のサイズ、印刷製本の価格はいくら?
イシダ印刷の冊子印刷は規格サイズを各種用意しています。 規格サイズは「選ぶのが簡単」「テンプレートが充実している」「他の本と大きさが合う」といった利点があり、冊子印刷でもA判、B判はスタンダードです。 A判のA4、A5、 […]
-
2020/11/04
オンデマンド印刷の冊子サイズ、最大と最少は?
オンデマンド印刷は、少部数から安く印刷できる高画質のレーザー印刷です。 従来の印刷だと少部数では一冊あたりが高額になってしまいましたが、オンデマンド印刷が登場して一冊からでも気軽に冊子印刷ができるようになりました。 &n […]
-
2020/08/08
無線綴じ冊子のサイズや紙選びのポイント
「無線綴じ」について 無線綴じとは、本文用紙を束ねて表紙でくるみ、背を特殊な接着剤で固定した製本方法です。糸や針金を使わないので「無線」といわれます。 「くるみ製本」とも呼ばれています。 針金を使ってページをまとめる中綴 […]