製本
-
2020/12/25
上製本、並製本、無線綴じは何が違う?製本方法の種類と特徴について
製本とは、ばらばらの紙をまとめて綴じて本、冊子にすることです。 紙の束の左上をホチキスで留めただけでも製本といいます。 製本には「上製本」と「並製本」があります。並製本の一種が無線綴じです。 似たような言葉ですが、製本工 […]
-
2020/11/04
オンデマンド印刷の冊子サイズ、最大と最少は?
オンデマンド印刷は、少部数から安く印刷できる高画質のレーザー印刷です。 従来の印刷だと少部数では一冊あたりが高額になってしまいましたが、オンデマンド印刷が登場して一冊からでも気軽に冊子印刷ができるようになりました。 &n […]
-
2020/03/27
【無線綴じ冊子のモノクロ印刷】激安シミュレーションを公開!
無線綴じ製本 特徴や用途 無線綴じは、本文用紙を表紙用紙でくるんで、ノド(見開きの内側)の部分を特殊な糊で固めて綴じる製本方法です。背表紙のある、きれいな直方体の本に仕上がります。 書店に並ぶ文庫本や漫画雑 […]
-
2020/03/04
中綴じ冊子のオンデマンド印刷 印刷価格をシミュレーション
中綴じとは? 中綴じとは、2ページ分がつながって印刷された紙を二つ折りにして、真ん中を針金で留める製本方法です。 見開きが180度開いて、パンフレットやマニュアル、プレゼン資料などビジュアルが映える冊子に […]
-
2020/02/07
【社内研修資料・プレゼン資料】資料印刷の印刷価格3パターン、今より安い?
ページ数が多く、部数も多い資料はネット印刷、印刷会社に頼んでしまった方が楽で、綺麗に、安く完成できる例として、資料印刷におすすめの仕様で印刷価格を調べてみました。今の印刷業務のコストと比べて、どちらが安いかチェックしてみ […]
-
2020/01/31
【記念誌の種類】企業・学校・プライベート、制作や印刷製本のポイント
前回の記事: 記念誌の印刷製本 おすすめの用紙と綴じ方で印刷価格を見積りしてみました 記念誌とは? 企業や学校、大学、クラブ活動の節目となる年や行事に合わせて刊行される冊子のことです。 10周年、20周年、 […]
-
2020/01/29
記念誌の印刷製本 おすすめの用紙と綴じ方で印刷価格を見積りしてみました
記念誌は、企業や学校で節目となる年、行事を記念して刊行される大切な冊子です。普段使いの資料集やプレゼン資料、テキストや問題集などとは違った重厚な印刷製本の仕様がおすすめです。 記念誌に適した用紙や綴じ方の特徴と適している […]
-
2020/01/10
背表紙は何ページからできる?背幅は何mm必要?【無線綴じ製本の背表紙】
背幅は最低でも2mm、タイトルを入れるなら3mm以上 イシダ印刷では、最小6ページから最大800ページの無線綴じ製本ができます。 背表紙を綺麗に見せるなら、背幅は最低でも2mmは欲しいところです。背表紙にタイトルを入れる […]
-
2019/07/10
平綴じのページ数の限界は?最低&最大ページ数と、印刷価格や適した用紙について
平綴じとは? 平綴じとは、ノドから5mm程度のところをホチキス(針金)で留める製本方法です。 ホチキス留めとも言われます。 シンプルですっきりとした仕上がりで、プレゼンや企画書など社内資料、発表会の資料やア […]
-
2019/07/05
無線綴じのページ数の限界は?最低&最大ページ数と印刷価格、用紙選びのポイント
無線綴じとは? 無線綴じとは、ページを束ねて背に製本用の特殊糊をつけて、表紙用紙でくるんで綴じる製本方法です。 背がまっすぐで、綺麗な直方体の本に仕上がります。丈夫で高級感があり、本格的な仕様です。 記念誌、 […]