製本
-
2016/07/13
つくり時はいつ?作成をはじめるタイミングを決める ― はじめての自分史 作り方ガイド(12)
自分史はいつのタイミングでつくったらいいのでしょうか。イメージ的には、人生の集大成を迎える年頃、例えば「還暦」「定年退職」「結婚30周年」などお祝い事や節目と呼ばれる時期が多いように感じます。 もちろん、あ […]
-
2016/07/08
せっかく本をつくるなら豪華に見せたい! ~冊子づくりのポイント(4)~
前回は「少しでも安く冊子をつくる方法」をお届けしましたが、今回はその逆の発想でお届けいたします。つまり、「なるべく安く」という考えは、冊子に使う表紙や中身の用紙の材質に妥協せざるをえない部分があったり、より冊子らしく装丁 […]
-
2016/07/01
「穴あけ加工」の冊子印刷価格や穴の位置について~オプション加工について知ろう(4)~
3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文をお客様にもっと便利にご利用いただきたく、オプション加工を解説するシリーズの4回目。 今回は「穴あけ加工」についてお話したいと思います。 第1回 本の扉(とび […]
-
2016/06/29
表紙のPP加工とは?クリアとマットの違いや印刷価格~オプション加工について知ろう(3)〜
印刷製本のオプション加工解説シリーズ、3回目の今回は「表紙の片面PP加工」についてです。 第1回 本の扉(とびら)って何?役割や使い方のコツ 第2回 地図や年表を見やすくする「片袖折り」 第4回 「穴あけ加工」の冊子印刷 […]
-
2016/06/24
こんな冊子、いかがですか? 「キッチン日記」 ~個性派冊子づくりのすすめ(4)~
前回は「グルメ」について取り上げましたが、食の楽しみはなにも「食べ歩き」だけではありません。お料理が得意な方や料理好きな方にとっては、食べたいものを自分の手で作ることは大きな楽しみでしょう。 世の中にはたく […]
-
2016/06/21
こんな冊子、いかがですか? 「グルメ日記」 ~個性派冊子づくりのすすめ(3)~
今回おすすめしたいのは「食」に関する冊子づくりです。おいしいものを食べた時、家族や親しい友人に思わずお薦めしたくなることってありませんか。 写真に撮り、感想とともにブログに載せたり、SNSで公開したりされる […]
-
2016/06/17
地図や年表を見やすく「片袖折り」の使い方、印刷価格~オプション加工について知ろう(2)~
お見積・ご注文フォームの中で指定できる、冊子印刷のオプション加工について解説するシリーズ2回目です。 「扉」の次は、「片袖折り(Z折り)」です。 第1回 本の扉(とびら)って何?役割や使い方のコツ~オプショ […]
-
2016/05/31
読みやすいのは「縦書き」か「横書き」か? ~冊子づくりのポイント(2)~
縦書きと横書き、両方あるのはなぜ? 日本は、文字を書き進める方向(書字方向)が「縦書き」と「横書き」とが混在する世界的にみてもかなり特殊な文化の国です。 というのも、世界のほとんどの国は「縦書き」もしくは「横書き」のどち […]
-
2016/05/26
右綴じ?左綴じ?どっちにすればいい?~冊子づくりのポイント(1)~
本・冊子には「右綴じ」と、「左綴じ」があります。 表紙を上に冊子を置いて、綴じの部分が左側に来るのが「左綴じ」、右側に来るのが「右綴じ」です。 「左開き」「右開き」という言い方もしますが同じ意味です。 ペー […]
-
2016/05/21
知っておきたい著作権のこと ― はじめての自分史 作り方ガイド(11)
自分史をつくる上で内容に関連した写真やイラストを載せたいとしましょう。自分で描ける方は問題ありませんが、そうでない場合は適当なイラストを用意するのはなかなか難しいと思います。そんな時、インターネットを検索していたら、自分 […]