無線綴じ冊子
-
2020/01/17
【少ロットのモノクロ冊子】オンデマンド印刷なら安い?きれい?
印刷はカラーよりもモノクロ(白黒)が安くなります。 少ロットのモノクロ冊子の印刷は、ネット印刷で「オンデマンド印刷」を選べば、さらに印刷費を削減できます。 モノクロ冊子の印刷は、意外に安くできます。 印刷費 […]
-
2020/01/10
背表紙は何ページからできる?背幅は何mm必要?【無線綴じ冊子の製本】
背幅は最低でも2mm、タイトルを入れるなら3mm以上 イシダ印刷では、最小4ページから最大800ページの無線綴じ製本ができます。 背表紙を綺麗に見せるなら、背幅は最低でも2mmは欲しいところです。背表紙にタイトルを入れる […]
-
2019/11/20
【教科書の印刷製本】無線綴じ料金シミュレーション、紙選びやデータ作成のコツ
教科書の定番 無線綴じ製本の特徴 教科書のポピュラーな製本方法は無線綴じです。 無線綴じは、本文の束の背の部分を表紙用紙でくるんで、製本用の糊で本文と表紙を接着させて綴じる製本方法です。主な特徴は次の通りで […]
-
2019/10/29
文集の印刷製本はネット印刷ならいくら?安くきれいに「長持ち」する文集にする方法
卒業や、行事に合わせて将来の夢やみんなの思い出を綴った文集。 ネット印刷を使って文集の印刷注文をする際、なるべくリーズナブルに、できる限りきれいに、そしていつまでも繰り返し読めるような長持ちする1冊にしたいと思います。 […]
-
2019/10/25
無線綴じで作る文庫本|おすすめの用紙で印刷価格をシミュレーション
この記事では、無線綴じで作る文庫サイズの本、小冊子におすすめの用紙、印刷製本の価格について書いていきます。 文庫の製本方法「無線綴じ」 文学、小説、エッセイ、哲学、ビジネス書など文庫本の製本方法は無線綴じが一般的です。 […]
-
2019/10/23
会社案内の印刷費を安くするコツ、サイズや綴じ方、おすすめの紙
会社案内は、企業のブランディングや認知向上の施策に重要なツール、冊子です。 商談や資料請求の場面で、顧客へ商材やサービスなど事業内容を、紙面を通して印象深く紹介する役割を担います。 会社案内は自社の特徴、信 […]
-
2019/10/16
無線綴じの余白は「ノド」に注意!余白は何mmに設定すればいい?
無線綴じ冊子の「ノドの余白」 無線綴じ冊子の入稿データ作成では、ノドの余白に注意が必要です。 ノドとは、本の綴じている側、見開きの中央綴じ部分のことです。 無線綴じは、本文の束を表紙用紙でくる […]
-
2019/09/26
ページ数が多い冊子の入稿データ作成|画像や文字のレイアウト注意点
カタログ、マニュアル、資料集、テキストなど、ページ数が多い冊子の入稿データの作成には、注意すべきポイントが3つあります。 ノドの余白を広く取る 推奨20mm ノドとは、冊子を綴じた部分を指す印刷用語です。 […]
-
2019/09/25
カタログの印刷価格、多ページ冊子の紙選び【無線綴じ製本】
カタログはページ数が多く、重たくページがめくりにくい冊子になりがちです。 マニュアル、資料集、論文集なども同様ですね。 多ページ冊子に合った製本方法や用紙を選べば、軽量化でき、めくりやすく扱いやすい冊子に仕上げられます。 […]
-
2019/09/19
【安い!】モノクロ印刷でつくる問題集・テキスト シーン別おすすめ仕様3選と印刷価格シミュレーション
問題集やテキストなどの教材印刷には、リーズナブルなモノクロ(白黒)印刷がおすすめです。 特にテキスト中心、シンプルな図版で構成されている冊子教材には、モノクロの印刷製本がコストも抑えられ、安く高品質な教材に仕上がります。 […]