紙の歴史
- 
				  2023/08/31 トンボの意味、印刷データにトンボは必要?【入稿方法】トンボといってもいろいろあって、例えば虫の「蜻蛉(かげろう)」はトンボの古称で「とんぼ」とも読みます。 古くは源氏物語で薫の君が詠んだ歌にも登場します。 ありと見て 手にはとられず 見れば又 ゆくゑもしらず […] 
- 
				  2016/10/21 木版印刷から活版印刷へ ある日本人の活躍~印刷の歴史(2)前回の「銀河鉄道の夜」のジョバンニもアルバイトしていた!?~印刷の歴史(1) の続きです。 江戸時代に主流だった木版印刷とは? 日本では漢字の種類の多さや複雑さから作業が煩雑になる活版印刷はあまり普及しなかった […] 
- 
				  2016/10/18 「銀河鉄道の夜」のジョバンニもアルバイトしていた!?~印刷の歴史(1)印刷の歴史において革命的な一大転機をもたらしたのは、ヨハネス・グーテンベルクによる活版印刷技術の発明であると言われています。1450年頃のことでした。活版印刷とは活字を組み合わせてつくった版で刷る印刷技術のことです。ある […] 
- 
				  2016/09/23 「紙」の現在と未来~紙の歴史(2)前回の紙の歴史についての続きです。 日本では江戸時代に和紙の生産が最も栄えましたが、洋紙の製紙技術が導入されてから、大正時代にかけては衰退の一途をたどっています。明治時代には機械化が進み、現在、日本の和紙生産量は紙全体の […] 
- 
				  2016/09/21 「紙」はいかにできたのか?~紙の歴史(1)印刷には欠かせない「紙」。現代では当たり前のように使われている紙ですが、どのようにつくられたのでしょうか。今回はこの紙についての歴史を振り返ってみたいと思います。 現在の紙に通じる、木を原料とした紙が最初に […] 

 
			 
				

 
				 
				 
			
 
			 
			 
			