オリジナルノートを作ろう―活用シーンや印刷価格、おすすめの用紙や綴じ方
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
目次
紙と印刷が私たちに与えてくれる可能性と夢
紙と文字。
そのものはそれ以上でもそれ以下でもありませんが、この2つに「印刷」をかけ合わせると、途端に創造性豊かな無数の可能性が広がります。
本やポスター、チラシの他にも、紙でできたおもちゃ、シールや化粧箱・・・。
誰かに伝えたいメッセージを目と手触り、読む体験を通して、読者の心に届けることができる、まるで魔法のような価値を生み出します。
ちょっと大げさな前振りになってしまいましたが、今回はそんな印刷マジックを気軽に、遊び心たっぷりに使える「オリジナルノート」をご提案します。
使いやすい理想の一冊、企業の企画・グッズ展開に
誰もがスマートフォンを持つようになった今でも、多くの人が愛用のノートと筆記具を使って仕事や勉強に取り組み、旅行や趣味を楽しんでいます。
活用シーンの多いノートは、個人でも企業でも人気のあるオリジナル冊子です。
なんといってもオリジナルノートの利点は
●実用性が高い
●日常的に使ってもらえる
●カバンに入る大きさで荷物にならず受け取ってもらいやすい
でしょう。
仲間やお客様とのコミュニケーションの充実に、プレゼントや配布ができるノートは最適なツールです。
代表的なノートの活用方法には次のようなタイプがあります。
手帳・スケジュール帳・日記帳
市販の商品では満足できない、アイデアを実現させたノート。
お気に入りの写真や、大切なペットのベストショットを表紙や本文にデザインしてみたり、罫線の太さや間隔、書き込む項目など細部までこだわることができます。
社内用には共通のルールや目標を共有しながら予定管理ができると、便利でチームワークの促進も期待できますね。
クラブ・サークル
チームロゴやチームカラーを使って、仲間とおそろいの一冊を作ってみましょう。
メンバーのサインを入れるのも親近感が演出できますね。
ミーティングのメモやスケジュール管理、練習記録や試合のスコアを書き込めるようにして、モチベーションやレベルのアップに活用できます。
ノベルティ・オリジナルグッズ
企業のノベルティやオリジナルグッズとして、名入りしたオリジナルノートを作り、営業やキャンペーンで配布、プレゼント。
ロゴマークやキャラクターのイラストをアクセントにデザインすると、ブランディングに役立ちます。
販促・PRツール
企業イベントや展示会で配布したり、観光地や地域イベント、ホテル・旅館など宿泊施設のPRに。
地名や社名、商品名を入れたデザインで認知度の向上と、お渡しした後の持続的なPRが可能です。
記念品
卒園・卒業、運動会や社内行事の参加賞、学校や企業の創立や周年の記念品に、また年始のご挨拶にも。
生徒や社員の皆さんに向けて思い出の写真や校舎・社屋をレイアウトしたり、取引先やお客様に日頃の感謝をこめて贈るノートは記憶に残る一冊となります。
五線譜・楽譜
既存の五線ノートでは音符が書きにくいという方は、理想の五線の幅や太さで自分だけの五線譜ノートを作ってみてはいかがでしょう。
運営している音楽教室のオリジナル五線譜や楽譜も素敵ですね。
記録帳
スポーツジムや教室で会員の方へお配りする記録ツールいかがでしょうか。
ウォーキングやランニング、ダイエットのトレーニング記録や、食事管理を楽しく続けられるような工夫を加えて、モチベーション向上に役立つノートに。
大学や企業の研究や実験の記録にも。
独自の記入事項が整理されたノートは、市販ノートよりも格段に使いやすく効率的です。
同人グッズ
同人誌即売会で同人誌以外にもグッズを制作するサークルが増えているようです。
中は白紙のまま無地でも自由度が高いですし、使いやすい罫線や方眼が入っていてもいいですね。
イラストが描ける方は似顔絵なんかでも面白いですね。
オリジナルノートを作る① 用紙や綴じ方を選ぶ
【用紙】
●表紙
長期の使用にも耐えられる、厚手の用紙を選びます。
オプションでPP加工を施すことで耐久性がUP。
コート紙・マットコート紙、アートポスト、厚めの上質紙など
●本文
文字が書きやすく、光沢のない落ち着いた用紙を選びます。
書籍用紙は淡いクリーム色でめくりやすく、目に優しい用紙です。また、裏の文字が透けにくく高級感があります。
上質紙70K、書籍用紙、(色上質紙も個性的)
【綴じ方】
●無線綴じ
ページ数の多いノートにも対応できます。
書籍にも使われる本格的な製本です。
●中綴じ
中央を2カ所針金(ステッチ)で留める製本です。
無線綴じ冊子に比べるとコストも安くおさえられ、ページを見開きで見やすいです。
オリジナルノートを作る② 印刷製本の価格
「オリジナルでノートを作るなんてコストがかかるのでは・・・?」と思われるかもしれませんが、案外に安価で印刷製本できるので「そんな値段なら問題ない」「知らなかった」と驚かれる方も多いです。
イシダ印刷ではオリジナルノートのご注文を1冊からお受けしています。
必要な部数だけ、生徒さんや社員さん、会員さんの数だけ作ることができます。
イシダ印刷のオリジナルノート印刷の価格は?
例えば、展示会で配布する商品PR用オリジナルノートを、A5サイズで以下のように印刷製本した場合の料金を見てみます。
● サイズ:A5
● 用紙:表紙/アートポスト160K 本文/上質紙70K
● 印刷の色:表紙/カラー片面 本文/カラー
● 綴じ方:中綴じ(針金綴じ)、左綴じ
● 印刷方法:オンデマンド印刷
【印刷製本の料金一例】
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。
料金をクリックすると仕様が入力された「3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文」ページにリンクします。
この仕様で、24ページを500冊のご注文だと
A5サイズ 24ページ 500冊 | 98,413 円(税込) |
※超ゆったりコース (10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合です(2018年11月現在)
1冊あたり196.8円でオリジナルノートを作ることができます。
他の用紙や部数、オプションを使った料金は「3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文」ページでお確かめください。
サイズや用紙など、クリックして選ぶだけで自動で料金が表示されます。
ずっと使いたくなる、記憶に残るこだわりのノート
ネット印刷の普及や、印刷技術の向上で少部数でも大ロットでもきれいにリーズナブルに冊子を印刷できるようになりました。
「こんなノートがあったらいいな」と思うノートが意外に安くできるとお分かりいただけたでしょうか。
プライベートでも、ビジネスでもオリジナルノートの活用シーンは幅広く、プレゼントや配布で受け取って困らない、万人向け、かつ長期的なコミュニケーション、マーケティングツールとしておすすめです。
大切な記録や情報、思い出をノートに書き残しておきたい気持ちとともに、持ち主の役に立ち、意匠を効果的に覚えてもらうことができるのです。
もちろん紙は、長い時間が経てば劣化します。
それでも、いつでも書き込めたり見返したりできる、データのように一瞬で消えてしまうこともなく、電源がなくても見られることは、紙のノートが持つ大きなメリットといえるのではないでしょうか。
・・・配布したノートが話題になり、商品化へとつながるかも!?
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
自分史や会報、写真集などの本・冊子の入稿データ作成を文字入力から承っております。
お客様は本が届くまで待っているだけ!
「データの作り方がわからない」「時間がない」を経験豊富なDTPデザイナーと専任アドバイザーが、まるごと解決します。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。