株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

カラープロファイルとは?印刷で色が変わる理由と正しい設定方法

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

「画面で見た色と、印刷した色がぜんぜん違う!」 そんな経験はありませんか?
その原因の多くは「カラープロファイル」の違いによるものです。
写真やデザインデータには“色をどう再現するか”という情報が埋め込まれており、それを定義しているのがカラープロファイルです。この記事では、カラープロファイルとは何か、印刷における正しい扱い方をわかりやすく解説します。

カラープロファイルとは?

カラープロファイルとは、デバイスごとの「色の基準」を定めたルールブックのようなものです。モニター・プリンター・スキャナーなど、機器ごとに色の表現範囲(色域)が異なるため、同じ「赤」でも見え方が変わります。

この違いを補正し、どの機器でもできるだけ同じ色に見えるようにするための情報が、カラープロファイルです。

よく使われるカラープロファイルの種類

用途 カラーモード 主なプロファイル 特徴
Web・画面表示 RGB sRGB Webや一般的なモニターで標準的に使われる色空間。明るく鮮やか。
写真・映像 RGB Adobe RGB sRGBより広い色域を持ち、プロ向けカメラや映像制作で使用。
印刷 CMYK Japan Color 2001 Coated(推奨) 日本の印刷業界標準。CMYK変換時に最も安定した色再現ができる。

RGBとCMYKの違い

印刷トラブルの代表的な原因が、この「RGB」と「CMYK」の違いです。

  • RGB(光の三原色):画面で表示する色。明るく発色がよい。
  • CMYK(インクの四原色):印刷で再現する色。インクを重ねて色を作る。

RGBの鮮やかな青や緑は、CMYKでは再現できないことが多く、変換時にくすんだ印象になります。
そのため、印刷用データを作る際は必ずCMYKに変換し、プロファイルを「Japan Color 2001 Coated」などに設定するのが基本です。

印刷すると色が暗くなる原因はRGBとCMYKの違い。失敗しない方法は?

印刷用の正しい設定方法

印刷に近い色でデザインするために、作業中からカラープロファイルを正しく設定することが大切です。そしてPDFを書き出す時に同じプロファイルを指定すると、色のずれが最小限に抑えられます。

  1. メニューから「編集」→「カラー設定」を開く
    印刷用の正しい設定方法1
  2. CMYKを「Japan Color 2001 Coated」に設定
    印刷用の正しい設定方法2
  3. ドキュメントのカラーモードを「CMYKカラー」にしておく
    印刷用の正しい設定方法3
  4. PDF書き出し時に「出力」タブでプロファイルが正しく設定されているか確認
    印刷用の正しい設定方法4

これにより、印刷会社側でも正しい色変換が行われ、画面と印刷物の差が最小限に抑えられます。

まとめ

印刷データの仕上がりを左右する「カラープロファイル」。
少しの設定ミスが、仕上がりの印象を大きく変えてしまいます。
デザインを仕上げる前に一度、「このデータのプロファイルは何か?」を確認してみてください。

 


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。

 

かんたん無料自動お見積もり&ご注文ページ

冊子印刷のお見積もり&ご注文ページ

無料・自動で価格をリアルタイム表示
お見積書のPDFダウンロード、印刷もOK!

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→
冊子印刷の納期「ゆったりコース(7営業日)」が期間限定でお安くなっております

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短12月1日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから