コラム
- 
				  2017/03/25 同人誌の表紙印刷と原稿作成方法フルカラー表紙を作る時の注意 表紙は本の顔ですから一番最初に目に入る部分です。当然、同人誌でもそれは変わりません。 漫画など、絵がメインの同人誌の場合、表紙イラストにタイトル文字とサークル名などを被せる形のレイアウトが基 […] 
- 
				  2017/03/21 漫画を描いて同人誌を出してみよう漫画制作の敷居が低くなった理由 コミックマーケットなどの同人誌即売会や、同人誌専門書店などで、すでに大きな市場を形成しているのが、漫画やアニメ、ゲームなどの二次創作です。 2016年冬のコミックマーケットの参加サークル数 […] 
- 
				  2017/03/17 誌面デザインのフォント講座 その4【タイトル向き、本文向きのフォント】フォント(書体)には、定番のゴシック体や明朝体以外にも、筆文字や手書き風文字など様々な個性的なフォントがあります。 お手持ちのフォントで、作りたい冊子デザインのイメージの合うものがなかった場合、是非ネットで検索してみてく […] 
- 
				  2017/03/14 誌面デザインのフォント講座 その3【ゴシック体と明朝体の使い分け】色々なフォント フォント(書体)には様々な種類があります。 使用しているOSやソフトによってインストールされているフォントの種類は違いますし、モリサワフォントやフォントワークスが発売している有料フォント(広 […] 
- 
				  2017/03/10 誌面デザインのフォント講座 その2【文字の単位「級」】文字の大きさを表現する単位はptが一般的です。 しかし、ptはinch(インチ)を基本にした単位なので、インチの馴染みがない日本人にとっては数字だけ見てもどのくれいの大きさか分かりません。 印刷用冊子のデザ […] 
- 
				  2017/03/07 誌面デザインのフォント講座 その1【フォント基礎用語】学会誌や会議資料、小説など、文字が中心となる冊子を作る場合、きちんと考えなければいけないのが文字の大きさや書体です。 読みにくい大きさ、書体の文字がずらずらと続くと、どんなに良い文章でもなかなか頭に入ってき […] 
- 
				  2017/02/28 同人誌の印刷・製本の基礎知識同人誌印刷の歴史 日本における同人誌の文化が現在のようなスタイルになったのは、1980年代だと言われています。 それ以前にも同人誌に似た自主製作の本はありましたが、当時は「ミニコミ誌」という呼び方をしていました。 印刷も […] 
- 
				  2017/02/25 オリジナル小説の同人誌を作ろう意外と多い小説サークル 同人誌といえば漫画、というイメージですが、実は小説の同人サークルもたくさんあります。 まだ印刷所がデータ入稿に対応していなかった時代は、ワープロで打った原稿をプリントアウトして、それを入稿用の原稿 […] 
- 
				  2017/02/23 文字や図版を読みやすく配置する【本・冊子レイアウトの基本 その2】前回の記事エディトリアルデザインとページ内要素の名称【本・冊子レイアウトの基本 その1】でご紹介した、本を形づくる様々な部分をレイアウトにうまく取り入れて、読みやすく伝わる本・冊子になる重要なポイントをお伝えします。 本 […] 
- 
				  2017/02/21 エディトリアルデザインとページ内要素の名称【本・冊子レイアウトの基本 その1】書店に並んでいる小説や雑誌をパラパラめくってみると、ある決まったルールで文字や図版を配置しているのが分かります。冊子印刷の原稿作りは、それらの基本的なルールを抑えるだけでぐっと読みやすくなります。 エディトリアルデザイン […] 

 
			 
				

 
				 
				 
			
 
			 
			 
			