データ入稿
-
2020/04/22
【Word】文書全体、選択範囲の文字数の調べ方
文書全体の文字数を調べる 文書全体の文字数は、 「フォーマット」 → 「文書のレイアウト」 で文字数×行数に、ページ数を掛けて計算できます。 選択範囲の文字数を調べる セクションごとの文字数は「校閲」タブの […]
-
2020/04/10
【資料のデータ作成】モノクロ印刷のグレーを設定する
プレゼンや会議、セミナーで配布する資料は部数が多くなると、ネット印刷や印刷会社に印刷を注文することが増えてきます。 印刷価格は、印刷の色指定をモノクロにするかカラーにするかで大きく変わります。フルカラーの資 […]
-
2020/04/01
1ページの文字数、1行の文字数の設定はどうする?
一ページの望ましい文字数は、冊子の種類によって違います。 文字がびっしりと並んだ論文と、写真やイラストが主体のアルバムやカタログなどでは、入るべき情報量が変わります。 文字の多い本 1ページの文字数は1200~1500文 […]
-
2020/03/25
表紙用紙・レザックの使い方
表紙選びは、冊子の第一印象の決め手となるので重要です。イシダ印刷はプレーンな上質紙からつやつやしたコート紙、色上質紙など、様々な表紙用紙を用意していますが、中でも一番個性的なのが「レザック」です。 レザックとは、レザーラ […]
-
2020/02/05
PowerPointで作る研修資料 基本の「き」ソフトは?どうやって完成させる?
社内、学校内の研修・講習会の準備で大切なことの一つが「わかりやすい資料を用意すること」です。 クオリティの高い研修資料は、研修参加者の理解度を上げて、研修を成功へと導きます。 研修資料のデータ作成ソフトPo […]
-
2020/01/24
本一冊の文字数は?1ページの文字数や背幅、最適な文字サイズ、行間から考える
どのくらいの文字数の文章を書くと、本が一冊できるか、実はぱっと計算できない理由があります。 書店に並ぶ小説やビジネス書、テキストなどを見ると、大きな字で行間も余白も広い本もあれば、小さな字がびっしりと詰まっている本もあり […]
-
2020/01/10
背表紙は何ページからできる?背幅は何mm必要?【無線綴じ冊子の製本】
背幅は最低でも2mm、タイトルを入れるなら3mm以上 イシダ印刷では、最小4ページから最大800ページの無線綴じ製本ができます。 背表紙を綺麗に見せるなら、背幅は最低でも2mmは欲しいところです。背表紙にタイトルを入れる […]
-
2019/12/27
Wordで段組み(段数)を設定する
教科書、テキスト、論文集など、文章が中心のシンプルなレイアウトの冊子も、書式設定を工夫して設定すれば読みやすく、伝わりやすい1冊になります。 適切な文字の大きさ、行間、余白をデザインするのは読みやすい冊子を […]
-
2019/12/25
Wordの文字サイズと行間の設定 読みやすい本の入稿データを作るコツ
論文集、資料集、テキスト、句集、小説などの同人誌の入稿データを作る時に欠かせないソフトの一つがWordです。 本来は文書作成ソフトで書籍の印刷に特化したソフトではないものの、充実した機能で文字中心の本、冊子の入稿データ作 […]
-
2019/12/18
パンフレット制作のソフトはタイプ別に使い分ける!(Illustrator、InDesign、Word)
営業活動の必需品、企業イメージの認知向上に活用されるパンフレット。 商品やサービスをユーザーにより効果的に伝えるため、パンフレットや小冊子の制作には多くのプロセスが必要です。コンセプト設定や素材の撮影や作成が行われ、デザ […]