中綴じ冊子
-
2019/10/23
会社案内の印刷費を安くするコツ、サイズや綴じ方、おすすめの紙
会社案内は、企業のブランディングや認知向上の施策に重要なツール、冊子です。 商談や資料請求の場面で、顧客へ商材やサービスなど事業内容を、紙面を通して印象深く紹介する役割を担います。 会社案内は自社の特徴、信 […]
-
2019/10/09
取扱説明書、マニュアルを「安く軽く使いやすく」印刷製本できる3つのポイント
取扱説明書やマニュアルにおすすめの印刷製本の仕様のポイントは次の3つです。 モノクロ印刷 薄めの用紙 中綴じ製本 この3つのポイントは、どれも印刷価格が安くなる仕様です。 それでいて、軽く、コ […]
-
2019/09/19
【安い!】モノクロ印刷でつくる問題集・テキスト シーン別おすすめ仕様3選と印刷価格シミュレーション
問題集やテキストなどの教材印刷には、リーズナブルなモノクロ(白黒)印刷がおすすめです。 特にテキスト中心、シンプルな図版で構成されている冊子教材には、モノクロの印刷製本がコストも抑えられ、安く高品質な教材に仕上がります。 […]
-
2019/07/03
中綴じのページ数の限界は?冊子印刷価格の目安と紙選びのポイント
中綴じとは? 中綴じとは、図のように用紙を二つ折りにして、重ねて真ん中を針金で留める製本方法です。針金綴じともいいます。 表紙も一緒に重ねて留める綴じ方で、背表紙はありません。すっきりシンプルな見た目の冊子になります。 […]
-
2019/01/24
【無線綴じ/中綴じ】見開きの入稿データ作成方法、レイアウトの注意点
見開きデザインの効果 本や冊子を開いて、左右見開き2ページに渡って写真や図、イラスト、タイトル文字などがレイアウトされた、ひと続きに見せるデザインを「見開きレイアウト」「見開きデザイン」「見開き」などと呼びます。 &nb […]
-
2019/01/24
正方形の本を作ろう!印刷価格と注文方法【変形サイズの冊子印刷】
正方形サイズがおすすめの本・冊子のジャンル 絵本やフォトブック、アルバム、詩集など、クリエイティブな本・冊子のサイズには「正方形」がおすすめです。 書店やショップでも、小ぶりな正方形のフォトブックや、作品集 […]
-
2017/12/14
中綴じと無線綴じの使い分け
冊子をパッと見た時に印象を大きく左右するのは、紙の選択と綴じ方です。 他に、大きな要素として印刷方法の選択がありますが、「オフセット印刷」も「オンデマンド印刷」も違和感のない綺麗な仕上がりなので、部数に応じて価格の安い方 […]
-
2017/10/17
中綴じとは?面付けやページ数のルール、冊子の印刷製本価格
冊子の綴じ方にはいくつか種類があります。 冊子の製本方法には主に無線綴じ、中綴じ、平綴じ、リング製本の4種類があります。 手に取った印象やページをめくる感覚は、選んだ紙と綴じ方によって大きく異なってきます。 […]
-
2017/05/30
同人誌イベントで配るフリーペーパーの昔と今、印刷価格は?
【昔】同人誌の頒布は「とても大らか」だった インターネットが普及する前、同人誌の頒布手段は通信販売が主流でした。 一般の書店で販売している漫画・アニメ情報誌には同人誌通販のページが必ずあり、そこから入手して […]
-
2016/11/22
上製本と並製本、中綴じと平綴じ、それぞれの特徴と使い方【製本の種類その1】
製本とは、紙を綴じ合わせて書物の形にすることを言います。原稿を作って、本文と表紙の紙を選び、印刷をして、最後にいよいよ本の形になるのが「製本」の工程。様々な方法の中から、本・冊子の目的に合わせて選びましょう。 上製本と並 […]