無線綴じ冊子
-
2022/02/25
無線綴じと中綴じはどう違う?印刷価格や特徴を比較した選び方【冊子印刷】
本や冊子をパッと開いた時、手にした時に、印象を大きく左右するのは「紙の質感」と「綴じ方、製本方法」です。 今回は、どちらの製本方法がいいか悩みやすい無線綴じと中綴じの違いや印刷製本の価格を比較して、製本方法の選び方を紹介 […]
-
2021/12/22
イシダ印刷で対応できる製本方法について
製本とは、複数の紙をまとめて、表紙をつけて冊子の体裁にすることです。 現在イシダ印刷で取り扱っている製本方法は以下の4つです。 概要は「製本方法 綴じ方の種類」でもご案内しております。 無線綴じ(くるみ製本) 本文用紙を […]
-
2021/12/15
激安で本格派・無線綴じ
無線綴じとは、本文用紙を表紙でくるんで特殊な糊で背表紙を圧着した製本方法です。 ソフトカバー、ペーパーバックなどとも呼ばれて、文庫本や雑誌など、商業印刷でも広く用いられている製本方法です。 印刷会社に頼めば […]
-
2021/11/19
【無線綴じ冊子の装丁】オプション加工の種類、印刷製本の特徴
自由度の高い冊子の製本方法「無線綴じ」 製本方法には無線綴じ、中綴じ、平綴じ、リング製本などがありますが、装丁を最も多く追加、加工できる製本方法が無線綴じです。 無線綴じは複数の紙を重ねて表紙用紙でくるみ、背の部分に特殊 […]
-
2021/10/20
使い方色々・小冊子の印刷価格
小冊子は、コンパクトに情報がまとまった冊子です。ペラのチラシより情報量が多く、分厚い本よりはお手軽で、営業先やイベントで事業やサービスの説明をする時に活躍します。コストも低いので、自作の詩、小説、エッセイ、イラストなどの […]
-
2021/10/15
小ロットのブックカバー印刷、印刷製本費は?入稿データ作成のポイントも紹介
イシダ印刷ではオリジナルのブックカバー印刷、帯の印刷ともに、1冊から1冊単位でご注文できます。 少部数のご注文でも、高品質なオンデマンド印刷でリーズナブルな印刷製本が可能です。 小ロットのブックカバー印刷の価格は? 文庫 […]
-
2021/09/22
ソフトカバーとハードカバーとの違い、印刷製本価格の目安
ソフトカバーとハードカバーの違いは「表紙」 ソフトカバーとハードカバーは、どちらも製本方法を指していますが、大きな違いは「表紙の作り方」です。 製本の予算や本の用途によって、どちら選べばよいか、参考にしていただければと思 […]
-
2021/09/10
ブックカバーの印刷 1冊あたりが安くなる方法と印刷費【冊子のネット印刷】
冊子の装丁「ブックカバー」 イシダ印刷の印刷製本では、無線綴じ冊子にオプション加工でオリジナルのブックカバーや帯をつけることができます。 ブックカバーとは、表紙の外側にかける紙のカバーです。書店にではブックカバーの付いた […]
-
2021/07/28
A4無線綴じ冊子の用途や使用例、印刷費の目安
冊子印刷で最も多く選ばれているサイズはA4(210mm×297mm)です。 A4サイズは冊子だけでなく、一般的なコピー用紙のサイズでもあり、ビジネスや教育、日常の中でも最もよく使われています。 メジャーなサイズ、A4の冊 […]
-
2021/07/21
無線綴じ+箔押しで豪華版の冊子を作る
デザインにこだわった、特別感のある豪華な冊子を作りたい時は、箔押しがおすすめです。 白地にロゴやタイトルだけのシンプルなデザインでも、イラストや写真が全面に印刷されたデザインでも、金箔や銀箔をほんの少しプラスするだけでぐ […]